患者さんとご家族が地域の中で安心して暮らすための支援をするのが、医療相談員の役割です。
提携先の病院でインターンシップを体験し、医療機関への就職をめざします。
虐待などの問題により、生きづらさを抱えた子どもが安心して暮らすために何ができるか。
福祉の現場での学びを通じて、子どもたちと向き合い考えながら、児童指導員等をめざします。
身近な地域へ根ざしたボランティア活動などに取り組むことで、地域社会における支援を高める方法を身につけていきます。公務員(福祉職)や、社会福祉協議会などへの就職をめざします。
社会福祉士、精神保健福祉士の資格を取得し、医療相談員などへ
子どもとその家庭を支援するソーシャルワーカーへ
住民のための地域づくりを支援するソーシャルワーカーへ
児童相談所、福祉事務所、家庭裁判所など行政機関で働く職員へ
※各表紙をクリックでPDF冊子が開きます。
4年間の学び
主な講義紹介・時間割例
◆社会福祉士養成プログラム ◆公務員対策講座TOPICS
ずっと住み慣れた地域で
暮らすためのサポートがしたい。内定者STORY
夢を叶えた先輩たちOB & OG STORY
中学生の時の介護の職場体験が、福祉職に就きたいと思うきっかけになりました。それまで老人ホームというとなんとなく“暗いイメージ”を持っていたのですが、実際は高齢者がとても明るく、楽しそうに暮らしていたのが印象的でした。人間福祉学科に進学し、「地域福祉」に興味を持つようになりました。施設ではなく、地域の中で、人に寄り添いながら困りごとを解決したい。そう考え、実習も地域福祉の現場を希望し、社会福祉協議会へ行きました。その人が、住み慣れた地域で暮らしていけるようにサポートする。実習先で出会ったそんな職員さんの姿が、とてもまぶしく見えました。
4年生の9月に大阪市より内定をいただきました。これからは市の職員として福祉に携わります。一次試験がSPIだったため、最初はひたすら過去問に挑戦。筆記試験対策では、社会福祉の専門知識について先輩から傾向と対策をヒアリングしました。面接の練習も猛特訓しました。大切にしたのは、実習で学んだことなどを、自分の言葉で伝えることです。配属先はまだ分かりませんが、生活保護に関わる仕事をしたいと思っています。その人の生活に寄り添うために、関係づくりを大切にしながら、ゆくゆくは私のことを知らない人はいないくらい、地域に根ざした職員になりたいです。
私は今、済生会御所病院の地域医療連携室に所属し、医療ソーシャルワーカー(MSW)として働いています。担当しているのは、主に退院援助と患者さんやご家族の相談援助で、わかりやすく言うと、患者さんが退院した後の環境でスムーズに生活できるようお手伝いする仕事です。MSWをめざしたきっかけは、人間福祉学科のMSWインターンシップでした。「チーム医療」のカンファレンスを体験し、多職種の専門職と連携しながら、患者さんとご家族によりよい環境を提供していく姿に魅力を感じました。
就職してから苦労したことは、業務に必要な知識を得るための勉強です。学生のときは、主に国家試験に合格するための勉強でしたが、就職後はそれぞれの現場にあわせた法律、制度、医療知識が必要になります。もちろん、国家試験に合格しなければ前へは進めませんが、本番は現場に出てからです。大変ですが、患者さんやご家族にとって最大限の選択肢を提案するために、日々努力しています。それでもやっぱり、患者さんや関わった関係機関、他職種の方からの「ありがとう」の一言で、また頑張ろうと思えます。これからも学び続け、一人でも多くの患者さんの暮らしを支えたいと考えています。
医療・福祉 | 47% |
---|---|
サービス業 | 14% |
卸売業・小売業 | 12% |
公務員 | 11% |
金融・保険業 | 5% |
製造業 | 3% |
情報通信業 | 3% |
教育・学習支援業 | 2% |
建設業 | 1% |
運輸業・郵便業 | 1% |
不動産業・物品賃貸業 | 1% |
職位 | 氏名 | 研究分野 | 学内職務 | |
---|---|---|---|---|
1 | 教授 | 石田 晋司 | 精神保健福祉学 | 学科長[※大学院兼務] |
2 | 教授 | 上續 宏道 | 社会福祉学、教育学 | [※大学院兼務] |
3 | 教授 | 笠原 幸子 | 社会福祉学 | 人文社会学研究科人間福祉学専攻長[※大学院兼務] |
4 | 教授 | 鳥海 直美 | 社会福祉学 | [※大学院兼務] |
5 | 教授 | 濵田 佐知子 | 社会福祉学 | |
6 | 教授 | 原 順子 | 社会福祉学、障害者ソーシャルワーク | 人文社会学研究科長[※大学院兼務] |
7 | 教授 | 和田 謙一郎 | 社会福祉法制、社会保障法 | [※大学院兼務] |
8 | 准教授 | 川下 維信 | 社会学、心理学 | キャリアセンター長 |
9 | 講師 | 大西 敏浩 | 実習教育、障害理解 | |
10 | 講師 | 坂本 光德 | 社会福祉学 |