患者さんとご家族が地域の中で安心して暮らすための支援をするのが、医療相談員の役割です。
提携先の病院でインターンシップを体験し、医療機関への就職をめざします。
身近な地域へ根ざしたボランティア活動などに取り組むことで、地域社会における支援を高める方法を身につけていきます。社会福祉協議会などへの就職をめざします。
虐待などの問題により、生きづらさを抱えた子どもが安心して暮らすために何ができるか。
福祉の現場での学びを通じて、子どもたちと向き合い考えながら、児童指導員等をめざします。
社会福祉士、精神保健福祉士の資格を取得し、医療相談員等へ
子どもとその家庭を支援するソーシャルワーカーへ
住民のための地域づくりを支援するソーシャルワーカーへ
児童相談所、福祉事務所、家庭裁判所など行政機関で働く職員へ
※各表紙をクリックでPDF冊子が開きます。
4年間の学び
主な講義紹介・時間割例
◆社会福祉士養成プログラム ◆公務員対策講座TOPICS
人と話し、人と関わるのが好き。
めざすは医療ソーシャルワーカー。在学生インタビュー
制度の狭間で困っている人々を
助けるための知識や技術を身につけたい。在学生インタビュー
福祉の仕事をしたいと考え人間福祉学科へ。医療的な知識だけではなく、年金や保険の仕組みを学ぶことができたり、社会の課題に対して社会福祉サービスを利用しながら、いかに解決へ導くかを考えるなど、広く深く学んでいます。将来は医療ソーシャルワーカーをめざしており、社会福祉士の国家試験合格へ向けて勉強中。患者さんの悩みを聴き、解決できるサービスへつなげるなど、患者さんに寄り添いながら、サポートしていきたいです。
放課後等デイサービスや特別養護老人ホームでの実習を通してソーシャルワーカーは、困りごとを抱えている人だけでなく、地域社会にも真摯に関わっていく姿勢が重要だと実感しました。現在は、社会福祉士、精神保健福祉士の資格取得をめざし勉強中。将来は大学や実習で学んだことを活かし、制度の狭間で困っている人々のために役立ちたいと考えています。
医療ソーシャルワーカーになりたい。
その意志をブレずに持ち続けることが一番大切。内定者STORY
実習で学んだ、人と関わることの大切さを忘れず、
困っている人たちに手を差し伸べていきたい。内定者STORY
大学の講義で学んだことを、日常の思いがけないところで意識することがあります。社会保障の講義で学んだ仕組みや制度は、自分の人生に直結していることを実感。4年生で参加した医療ソーシャルワーカー(MSW)のインターンシップで、MSWになることを改めて決意。勉強することはまだまだ沢山ありますが、最終的に大切なのは、「この仕事がしたい」という強い意志なんだと感じています。
高校生の頃から児童相談所で働きたいと考えていたので、社会福祉士の国家試験対策が充実している人間福祉学科へ。社会福祉士や精神保健福祉士の実習では、現場の実際を目の当たりにすることで、人と関わることの本当の意味での大切さを掴んだような気がします。これからは大阪府職員として、困っている人にいち早く手を差し伸べられるよう努力し続けたいと思います。
夢を叶えた先輩たちOB & OG STORY
夢を叶えた先輩たちOB & OG STORY
市役所において、社会福祉士として、児童虐待に関わる仕事をしています。在学中に市役所での実習へ参加させてもらったことを機に、地域の住民の方々が安心して暮らせるよう、福祉に携わりたいと思うようになりました。社会福祉士の資格を取得するために東京アカデミーの国家試験対策講座を受講。先生やキャリアセンターの方々のサポートのおかげで希望していた就職が叶いました。一人ひとりの思いに耳を傾け、悩みに寄り添える職員になりたいです。
社会福祉施設において、社会福祉士として働いています。在学中から、地域の中で暮らす人々の生活に寄り添い、困っている人の支えになりたいという思いが強くあり、今の職場を選びました。卒業後も人間福祉学科との繋がりは強く、在学生と施設の利用者様と一緒に、食育の一環として、「じゃがいもの収穫体験」を企画したりしています。これからもより多くの人が安心して、楽しく生活を送ることができるよう、支えになりたいと思っています。
医療、福祉 | 67% |
---|---|
サービス業 | 10% |
公務員 | 8% |
卸売業・小売業 | 8% |
運輸業、郵便業 | 5% |
教育、学習支援業 | 2% |
職位 | 氏名 | 研究分野 | 学内職務 | |
---|---|---|---|---|
1 | 教授 | 石田 晋司 | 精神保健福祉学 | 学科長 [※大学院兼務] |
2 | 教授 | 上續 宏道 | 社会福祉学、教育学 | [※大学院兼務] |
3 | 教授 | 笠原 幸子 | 社会福祉学 | 人文社会学研究科人間福祉学専攻長 [※大学院兼務] |
4 | 教授 | 鳥海 直美 | 社会福祉学 | [※大学院兼務] |
5 | 教授 | 原 順子 | 社会福祉学、障害者ソーシャルワーク | 人文社会学研究科長 [※大学院兼務] |
6 | 教授 | 平川 茂 | 福祉社会学、貧困問題・差別問題 | [※大学院兼務] |
7 | 教授 | 和田 謙一郎 | 社会福祉法制、社会保障法 | [※大学院兼務] |
8 | 准教授 | 川下維信 | 社会学、心理学 | キャリアセンター長 |
9 | 講師 | 坂本 光德 | 社会福祉学 |