国内外の体験型学習(学生参加型のプロジェクトや海外との交流など)をはじめ、世界とつながる学びの場を用意。世界的な観点から国際社会の課題を発見・解決する力を身につけます。
1年次に全員に海外研修の機会があり、多彩な価値観に触れ、見て、考え、4年間の学びの足掛かりを築きます。複数回留学の機会を設けており、1年間の留学までなら4年間で卒業できます。
多様なメディアを通じた現代社会に必要なリアルな学びを実践します。また、学びを高度な語学力とデジタルスキルを駆使して新たな価値を世界へ発信します。
1年次に海外研修を希望する学生全員に対して、特別奨学金として授業料・滞在費を返還義務なく支給。
21世紀は「アジアの世紀」と呼ばれており、急成長するアジアの諸外国が国際社会の鍵を握ります。こうした中で、本学科は、フィリピン、インドネシア、ベトナムにある大学で、1年次に約3週間の海外研修を全員に推奨します*。集中的な異文化体験学修を通じて、多様な価値観に触れ、学び、考えます。ここで得た考え方は4年間、さらには一生モノの財産となります。現地渡航にあたって、3か月間のオンライン異文化交流講座、留学事前準備講座を充実させ、そのほかさまざまな手続きを手厚くサポートします。
*各種感染症の拡大状況により、変更となる場合があります。
その他の海外留学・研修制度については「国際交流・留学」をご覧ください。
国内企業でのインターンシップだけではなく、ベトナム・ハノイのホテルでグローバルマインドや観光業務を学び、インドネシア・バリ島の企業では海外との貿易や法律・経済・経営について学びます。海外での体験的な学びを通して、さまざまな価値観をもった他者を思いやる心を養い、利他を通して集団の中で自身も活かす「共存性と実践的行動力」を身につけます。
多様なメディアを通じたリアルな学びを提供。また、高度な語学力とデジタルスキルを駆使して学びを世界へ発信します。
※各表紙をクリックでPDF冊子が開きます。
4年間の学び
主な講義紹介・時間割例
TOEIC®L&Rスコア800点以上!スコアアップした先輩たち
海外留学は、高校生の頃からの夢でした。そんな私にとって、返還不要の留学のための奨学金制度や、i-Talk、無料の英会話レッスンのある四天王寺大学は、これ以上ない魅力的な大学でした。私が参加した5か月間の留学プログラムでは、最初の4か月間はビクトリア大学で勉強しました。残りの1か月間はバンクーバーにある企業でインターンシップを経験しました。帰国後、飛躍的にリスニング力が伸びたことに気づき、驚きました。貴重な経験を強みに、将来は外資系企業で働きたい気持ちがいっそう強くなりました。
多くの人の成長と挑戦を促していく社会人をめざします。内定者STORY
夢を叶えた先輩たちOB & OG STORY
コロナ禍の自粛生活の辛いとき、 楽天のサイトを利用したことをきっかけに、内定先の楽天に興味を持ちました。楽天の社内公用語は英語であるため、入社までにさらに英語力を高めることを目標にしました。当学科では英語を使って自分の意見を伝える機会に恵まれており、 TOEIC®のスコアは入学時の540点から800点超にまで伸び、 自信をもって就職活動に臨むことができました。内定に向けて英語力以外に大切にしたのは、英語でも何でも、とにかく人と話すことです。立派な学歴や実績があっても、人として誠実でなくては意味がない、心の教育を大切にする四天王寺大学で学んだことの1つです。人として成長し、自分の良さを最大限に発揮できるよう、ゼミの先生やキャリアセンターの方をはじめとする多くの方との会話を心がけました。これからは社会人として、誰かの挑戦を後押しできるような仕事を追求したいです。
現在は、エクシブ有馬離宮のホテルマンとしてラウンジとバーを担当しています。外国人ゲストも多く、4年間で身につけた語学力やニュージーランド留学で海外の文化や価値観に触れた経験が今の業務に直結しています。在学中、「てんしば」にある外国人ゲストハウスのインターンシップに参加しました。コロナ禍でもできることを考え、天王寺公園に来られる親子向け英会話教室やSNSを駆使したゲストハウスのPRなど、新たな試みにチャレンジしました。こうした実践的な学びの中で、仕事をするうえで必要な社会人としての心構えや気づき、相手の立場に立って考える事の重要性などを体験し、多くのものを得ることができました。さまざまな経験を積み、ホテルマンとしての実力を身につけ、最高のサービスを提供できるホテルをつくりあげたいです。
【取得をめざせる資格】
サービス業 | 28% |
---|---|
卸売業・小売業 | 23% |
教育・学習支援業 | 13% |
製造業 | 9% |
医療・福祉 | 9% |
建築業 | 4% |
金融・保険業 | 4% |
---|---|
不動産業・物品賃貸業 | 4% |
運輸業・郵便業 | 3% |
情報通信業 | 2% |
その他 | 1% |