国際交流プログラムへの参加を強く推奨し、豊富なプログラムで留学先や学修内容など一人ひとりの希望に沿った海外体験を実現します。
成績優秀者から最大10名を選抜し、海外留学の奨学金として、1人100万円以上相当を返還義務なく支給します。
ネイティブ教員が常駐し、日常会話や目的に応じたレッスン(要予約)を通して、実践的な英語力を高めます。
段階的な学びにより、高い英語運用能力と専門性を身につけ、希望の進路へ導きます。
企業の国際的な経営活動や経済、金融、貿易等を多角的に学び、外資系企業をはじめ、商社、メーカー、銀行、航空など、幅広い企業で活躍できるビジネスパーソンをめざします。実務経験を持つ専門家による現場体験やノウハウも授業に取り入れ、より実践的なビジネスについてしっかりと学ぶことができます。
異文化への理解を深め、グローバル社会で生きていこうとする意志と意欲を養成します。諸外国の政治、文化、社会、歴史、国際関係を専門的に学ぶとともに、、海外ボランティアや海外インターンシップを通じて、国際社会で活用する知識やスキルを修得します。将来は海外企業や国際協力機関で活躍する人材をめざします。
中学校英語教員に必要な英語力を身につけ、グローバル時代に対応した英語指導技術力や英語総合力、情報処理能力等を修得し教育界の期待に応える人材を育成。また、国際的視野を持つ社会人として民間企業に就職する道も拓けます。就職のツールとして、TOEIC® L&R800点以上、英検1級・準1級の資格取得をめざします。
※各表紙をクリックでPDF冊子が開きます。
4年間の学び
主な講義紹介・時間割例
英語運用能力を実践するアクティブラーニングTOPICS
夢をつかむために猛勉強。海外勤務をめざします。学びのSTORY
TOEIC®L&Rスコア800点以上!スコアアップした先輩たち
商社で働く夢があり、TOEIC®L&Rのスコアアップを目標にしました。リスニングのために毎朝英語のニュースを聞いたり、リーディングのために文法を勉強し直すなど、平日3時間、休日は6~8時間も勉強しました。1年次にカナダ留学を経験し、英語の聞き取りの難しさを実感。自分の英語力を上げるためには、さらなるTOEICのスコアアップが必要だと感じ、一から勉強をし直しました。3年生の時にはイギリス英語を学ぶためにマルタ共和国に留学。日本人の少ない環境に身を置くことで英語力を高めました。文化の違いに戸惑うこともありましたが自分の成長につながったと感じています。留学を経験したこともあり、1年生の時に415点だったスコアが、4年生で910点まで伸びました。念願だった商社の内定も獲得でき、駐在員としてアメリカで働くことが次の目標です。
海外の人との会話など、“好きなこと”を英語で実践!
トウオン バオさん
英語の動画をたくさん見て、授業や課題も全力投球で。
林 寿樹さん
単語、文法、リスニングの問題を何度も繰り返し勉強。
久保田 竜磨さん
ゲストハウスのインターンや留学先でもボランティア活動。
山之内 愛海さん
淡々とこなす仕事よりも、
人と関わり刺激のある仕事に就きたい。内定者STORY
早めにコツコツ取り組んだので、
焦らず教員採用試験の準備ができました。内定者STORY
1年生の時にセブ島、2年生の時にオーストラリアへ留学。さまざまな国の人と交流し、多様な考え方に触れ、視野が大きく広がりました。アルバイトで留学費用を貯めたことをきっかけに、お金の仕組みに興味を持つようになりました。進路を金融業界に決め、大学で行われた自己分析や面接の講座などに参加して内定を獲得しました。いつか融資業務に携わるのが夢。多くの人と関わりながら成長していきたいです。
留学も教員免許取得の勉強もできる国際キャリア学科へ。「実践英語音声学」は、国際的に通用する英語音声を獲得できる、とても実践的な授業でした。教員採用試験合格に向けて努力したことは、教職教養・一般教養・英語の筆記試験でした。3年生の8月から毎日少しずつ、早めに取り組んだことがよかったです。生徒とのコミュニケーションを大切に、小さな変化に気づける先生でありたいと思います。
夢を叶えた先輩たちOB & OG STORY
夢を叶えた先輩たちOB & OG STORY
搭乗口案内やチェックインカウンターの特殊手荷物の責任者をしています。また、ヒューマンサービス部門のキャプテンとして、お客様から「またJ ALで旅をしたい」と思っていただけるイベント企画でバレンタインにお客様にメッセージカードとプレゼントをお渡ししました。コロナ禍以前のように海外のお客様が戻ってこられたら、これまで以上の日本のおもてなしを提供したいと考えております。
国際キャリア学科では、特待生制度でニュージーランドへ留学したり、キャリアサポートも手厚かったりと、本当にいい経験ができた4年間でした。現在は公立中学校で3年生の担任をしています。私にとっては初めての卒業生ということもあり、一人ひとりの成長を思うと、感慨深いものがあります。関わり続けることで築けた生徒との信頼関係。これからの教員人生の大切な宝物です。
【取得をめざせる資格】
サービス業 | 36% |
---|---|
卸売業・小売業 | 20% |
情報通信業 | 11% |
製造業 | 9% |
教育、学習支援業 | 5% |
建設業 | 5% |
金融業、保険業 | 4% |
公務員 | 3% |
---|---|
医療、福祉 | 3% |
運輸業、郵便業 | 1% |
不動産業、物品賃貸業 | 1% |
農業・林業 | 1% |
その他 | 1% |
職位 | 氏名 | 研究分野 | 学内職務 | |
---|---|---|---|---|
1 | 准教授 | 奥羽 充規 | 英語教育、リメディアル教育 | 学科長 兼 グローバル教育副センター長 |
2 | 教授 | 神野 雅代 | 言語学、英語学 | |
3 | 教授 | 中井 誠 | 経営財務論、国際金融論 | |
4 | 教授 | 深見 環 | 経営学、国際経営論 | |
5 | 教授 | 宮脇 敏哉 | 国際環境経営学(SDGs)、国際交流実践 | 地域連携推進副センター長 |
6 | 教授 | 山﨑 英一 | 英語学、認知科学 | |
7 | 准教授 | 李 美子 | 歴史学、東アジア文化交流 | |
8 | 講師 | 柴田 かよ子 | 認知言語学、教育学(英語教授法) | |
9 | 講師 | ロバート・ケリガン | 英語教育法、英語学 | 英語主任 |
10 | 講師 | 若松 正晃 | アメリカ文学、英語圏文学 | |
11 | 助教 | 上野 舞斗 | 英語教育、英語学(音声・音韻) |