1・2年生合同で学ぶ保育科独自の「保育実践演習」を中心にカリキュラムを構成。2年生からは興味のある保育分野を選択する「保育探究演習」により、“私の保育”を深めながら実践力も高めることで、確かな保育観を身につけます。
入学前からピアノ習熟度調査や初心者向け講座を開設。演奏技法の修得を通じて、豊かな表現力・目標達成のための努力・自ら楽しみながら音楽の楽しさを伝える心など、保育者に必要な素地を養います。
子どもの善さに気づき、認め、引き出すこと。それが、仏教精神にもとづく保育観です。心豊かな子どもを育てるために必要なのは、保育者自身の心の豊かさ。仏教の学びを通じて、学生一人ひとりの人間的成長をめざします。
※各表紙をクリックでPDF冊子が開きます。
2年間の学び
学外実習・時間割例
TOPICS
豊富な講義や実践、実習のなかで
寄り添う力が身に付きました。学びのSTORY
自分自身で考え、発信していくことで
自分なりの保育観が形に。内定者STORY
保育科は、先生方はもちろん、先輩からも心強いサポートがあるのが魅力。初めての学外実習では戸惑うことも多く、現場の先生方の余裕のある動きに感服するばかりでしたが、講義や演習を通して子どもに寄り添う力や実践力も少しずつ身につけることができました。卒業後は地元・和歌山県の子ども園で働くという夢が叶い、保育者として地元に貢献できるように努めたいと思います。
授業ではグループや学年を超えて取り組む内容も多く、自分自身で考え、その思いを発信する場面がたくさんあります。最初は不安でしたが、保育についてしっかり学んでいるので自分の考えが少しずつ確立してきました。内定に向けては、自分の気持ちを焦らず伝えられるよう先生方に指導いただき、志望していた公立保育所に合格。子どもの姿をしっかりと見つめ、理解できる保育者をめざします。
夢を叶えた先輩たちOB & OG STORY
夢を叶えた先輩たちOB & OG STORY
働きはじめて3年目。新入職員の頃は、保育科時代に書き留めていたノートを何度も見返しました。それくらい保育の現場に役立つ授業だったんだと、卒業後にあらためて実感しました。園には、さまざまな生活背景を持つ子どもたちがいて、保護者の方も含めてサポートすることも、私たちの大切な仕事です。一緒に悩み、一緒によくなる。そんな気持ちで保育に取り組んでいます。
幼稚園に勤務し、現在は3歳児を担当しています。季節や行事ごとの工作や発表会の練習など、忙しくも楽しい毎日です。3歳児は、その成長を日々実感できるので、私自身も泣いたり笑ったり、一緒に成長させてもらっています。保育科には、同じ夢に向かってがんばる友達がいます。心強い仲間たちと夢を叶えたい人には、自信を持っておすすめできます!
保育・医療・福祉 | 48% |
---|---|
教育、学習支援業 | 47% |
公務員 | 1% |
金融業、保険業 | 1% |
製造業 | 1% |
サービス業 | 1% |
その他 | 1% |
職位 | 氏名 | 研究分野 | 学内職務 | |
---|---|---|---|---|
1 | 教授 | 原 祐子 | 音楽表現、声楽 | 学部長、音楽主任 |
2 | 教授 | 奥野 孝昭 | レジャー・レクリエーション学 | 学科長 |
3 | 教授 | 東 隆史 | 運動生理学、バイオメカニクス | 入試・広報部長 |
4 | 教授 | 伊達 由実 | 体育学(体育史)、幼児体育 | 学生支援センター長 |
5 | 教授 | 韓 在煕 | 幼児教育・保育学、幼児教育・保育カリキュラム | |
6 | 准教授 | 梅野 和人 | 社会福祉学、幼児教育学 | |
7 | 准教授 | 奥 千恵子 | 音楽表現、ピアノ演奏 | |
8 | 准教授 | 吉田 郁 | 幼児教育学、保育学 | |
9 | 講師 | 明石 英子 | 幼児教育学、保育学 | |
10 | 講師 | 内本 久美 | 美術教育学 | |
11 | 講師 | 齋藤 奈都美 | 音楽表現、ピアノ演奏 |