1・2年生合同で学ぶ保育科独自の「保育実践演習」を中心にカリキュラムを構成。2年生からは興味のある保育分野を選択する「保育探究演習」により、“私の保育”を深めながら実践力も高めることで、確かな保育観を身につけます。
入学前からピアノ習熟度調査や初心者向け講座を開設。演奏技法の修得を通じて、豊かな表現力・目標達成のための努力・自ら楽しみながら音楽の楽しさを伝える心など、保育者に必要な素地を養います。
子どもの善さに気づき、認め、引き出すこと。それが、仏教精神にもとづく保育観です。心豊かな子どもを育てるために必要なのは、保育者自身の心の豊かさ。仏教の学びを通じて、学生一人ひとりの人間的成長をめざします。
2年間の学び
学外実習・時間割例
TOPICS
教育の知識と将来の可能性を広げ、
成長をあと押しできる先生をめざします。学びのSTORY
太田 小菊さん幼稚園教諭をめざしていますが、教育に関する知識や経験の幅を広げたい。また、希望する公立幼稚園には小学校教諭一種免許状も必要ということで、教育学科小学校・幼児保育コースへの編入を決意しました。保育科での実習では、子どもが成長するうえで重要な時期に関わっていることをあらためて実感。だからこそ常に自分を見つめ直し、人として成長し続け、子どもたちにいい影響を与えられる先生になりたいと考えています。
成長の要素が2年間に凝縮。
保育士として大切な心を学びました。内定者STORY
夢を叶えた先輩たちOB & OG STORY
4年制大学と併設され、キャンパスライフも楽しめる!ということで四天王寺大学短期大学部へ。保育科は出前保育をはじめ子どもとふれあう機会が多く、また1・2年生が合同で学ぶ「保育実践演習」など、成長できる要素が2年間に凝縮。公立保育士の試験対策では、過去問題を猛勉強しました。夢だった保育士。子どもたち一人ひとりの気持ちと発達に寄り添いたいと思います。
自然に囲まれてのびのびと保育に携わりたく、地元の公立保育所へ。心がけているのは、一人ひとりの特性に合わせた保育。できなかったことが、できるようになった子どもの姿を見られた時の感動は、この仕事でしか味わえないと思います。保育科での2年間はあっという間でしたが、先生と学生同士で支え合う学びにより、成長を実感することができました。
夢を叶えた先輩たちOB & OG STORY
保育士として働きはじめて1年目。まだわからないことも多くありますが、保育科の「保育の心理学」でこつこつとまとめたノートが心強い味方になっています。当時は授業についていくのに必死でしたが、今見返すと、子どもたちの気持ちに寄り添うことの大切さや、「明日はこうしてみよう!」となる現場でのヒントが満載。経験を積み、誰からも頼られる保育士になりたいです。
〈業種別就職状況〉