教育実習に加えて、ボランティア活動、病院見学実習など多くの学外演習があります。子どもたちや患者さんと関わることで、寄り添うことの大切さを学びます。
学校の中でもっとも子どもの心身の健康に関わる養護教諭。健康課題にいち早く気づき、健全な成長過程を支えるために、子どもの命と未来を護る力を養います。
保健室では心の相談が増えています。カウンセリング術や、小さな変化を感じ取るための場面指導などを通じて、子どものSOSに気づける力を身につけます。
4年間の学び
時間割例
仲間と先生のサポートのおかげで、
養護教諭になる夢が叶いました。内定者STORY
夢を叶えた先輩たちOB & OG STORY
難関といわれる養護教諭の採用試験。仲間と共に勉強会を開き、教職教育推進センターの先生方に面接練習をしていただくなど、多くの人の支えで合格することができました。養護教諭も一人では子どもを支えられず、保護者や他の先生方の協力が不可欠。みんなの意見を受け入れ、冷静に判断し、子どもにとって最適な方法を選べる先生になりたいと思います。
保健室は、悩みを抱える生徒の“相談窓口”でもあります。一人ひとりの心の声に耳をすまし、担任の先生と連携をとりながら、問題解決することを心がけています。保健教育コースでは、養護教諭だけでなく小学校教員の実習も経験。専門知識はもちろん、教員として、人として大切な心構えを学ぶことができました。
関西圏で養護教諭として活躍する3名
(左)池田 愛日里さん
●和歌山県合格 ●和歌山県立那賀高等学校 出身
(中)中平 紗矢さん
●高知県合格 ●高知県立中村高等学校 出身
(右)田部 さくらさん
●大阪市合格 ●大阪府立茨木高等学校 出身