大学案内

平成30年度 科学研究費助成事業(科研費)

研究代表者としての研究

平成30年度は以下のとおり、21件(新規2件、継続19件)となりました。

研究代表者 職位 所属 研究種目 分類 研究課題名
山本 あい子 教授 教育学部
教育学科
基盤(B) 継続 災害に対する看護の備え尺度の検証と実用化の試行
矢羽野 隆男 教授 人文社会学部
日本学科
基盤(C) 継続 近代大阪の在野儒学者の研究―その経学と社会政治活動―
和田 謙一郎 教授 人文社会学部
人間福祉学科
健康福祉専攻
基盤(C) 継続 「療養所入所者からみたハンセン病(らい)法制史」
笠原 幸子 教授 人文社会学部
人間福祉学科
健康福祉専攻
基盤(C) 継続 ケアワークにおける高齢者の主体性を支援する研究:自己決定に焦点を当てて
四方 俊祐 講師 人文社会学部
国際キャリア学科
基盤(C) 継続 香港華僑を通じた台湾経済の発展過程と米英の戦後アジア秩序構想の再検討
太田 健二 准教授 人文社会学部
社会学科
基盤(C) 継続 空間のアーキテクチャと規制に関する疫学・地理学・社会学による融合型研究
春名 麻季 准教授 経営学部
経営学科
公共経営専攻
基盤(C) 継続 婚姻・家族を規律する規範内容に関する基本権ドグマーティクの比較研究
田原 範子 教授 人文社会学部
社会学科
基盤(C) 継続 モビリティとシティズンシップ―ウガンダ・アルバート湖岸地域の共生原理―
五十川 飛暁 講師 人文社会学部
社会学科
基盤(C) 継続 コモンズという場所の性格に根差した地域管理政策
山田 綾 教授 教育学部
教育学科
基盤(C) 継続 中学校アクティブ・ラーニングにおける「対話的実践」の可能性と課題
八木 成和 教授 教育学部
教育学科
基盤(C) 継続 保育者の教育相談能力を高める研修プログラムの開発
浅田 昇平 准教授 教育学部
教育学科
基盤(C) 継続 教育と福祉の「関係性」に関する原理的・実証的研究
原 順子 教授 人文社会学部
人間福祉学科
健康福祉専攻
基盤(C) 継続 聴覚障害ソーシャルワーカーの養成プログラムに関する研究
松山 由美子 教授 短期大学部
保育科
基盤(C) 継続 幼児の学びと保育者の保育を支援するタブレット用アプリとその活用に関する実証的研究
松本 珠希 教授 教育学部
教育学科
基盤(C) 新規 月経前不快症状を緩和する健康習慣形成プログラムの構築
山本 あい子 教授 教育学部
教育学科
挑戦的萌芽 継続 災害安心学の探究
田辺 昌吾 准教授 教育学部
教育学科
若手(B) 継続 父親の子育てを介した人間関係の広がりが家族に及ぼす影響に関する研究
小出 恵子 講師 教育学部
教育学科
若手(B) 継続 子育て世代に着目した生活習慣病予防のための健康生活支援モデルの開発
平井 秀幸 准教授 人文社会学部
社会学科
若手(B) 継続 ポスト・リスクモデルの犯罪者処遇に関する比較歴史犯罪学的研究
吉田 祐一郎 講師 教育学部
教育学科
若手(B) 継続 地域での子ども包括支援に向けたセンター型支援の有効性の検証とあり方に関する研究
原田 三朗 准教授 教育学部
教育学科
研究活動
スタート支援
新規 教員研修の手法「Round Study」の効果の有効性についての検証と考察

研究分担者としての研究

研究分担者 職位 所属 研究種目 分類 研究課題名
田原 範子 教授 人文社会学部
社会学科
基盤(A) 継続 アフリカ漁民文化の比較研究-水域県境保全レジームの構築に向けて-
津崎 克彦 講師 人文社会学部
社会学科
基盤(B) 継続 高度人材の国際的な労働移動に関する社会学的研究:日本での受け入れと送り出し
小出 恵子 講師 教育学部
教育学科
基盤(B) 継続 地域と個の「強み」を活かす公衆衛生看護技術の統合と教授法の開発
田原 範子 教授 人文社会学部
社会学科
基盤(B) 継続 アフリカン・シティズンシップの解明:ウガンダ社会の動態とシティズンシップの関連性
鳥海 直美 准教授 人文社会学部
人間福祉学科
健康福祉専攻
基盤(B) 継続 障害児者入所施設における訪問アドボカシーシステム創出のためのアクションリサーチ
山本 あい子 教授 教育学部
教育学科
基盤(B) 継続 災害リスク管理における人々の生活と健康に関連するアウトカム指標の開発
山本 あい子 教授 教育学部
教育学科
基盤(B) 継続 地球規模課題の解決とパラダイムシフトをもたらす災害看護学の構築
矢羽野 隆男 教授 人文社会学部
日本学科
基盤(B) 新規 泊園書院を中心とする日本漢学の研究とアーカイブズ構築
春名 麻季 准教授 経営学部
経営学科
公共経営専攻
基盤(B) 新規 EUの危機への法的対応に関する複合的研究
松山 由美子 教授 短期大学部
保育科
基盤(B) 新規 黎明期を迎える幼児教育でのタブレット端末活用に関する研究
田原 範子 教授 人文社会学部
社会学科
基盤(C) 継続 「療養所入所者からみたハンセン病(らい)法制史」
畑 智惠美 准教授 人文社会学部
人間福祉学科
健康福祉専攻
基盤(C) 継続 ケアワークにおける高齢者の主体性を支援する研究:自己決定に焦点を当てて
五十川 飛暁 講師 人文社会学部
社会学科
基盤(C) 継続 小河川の利用を軸とした川と人の生活環境史
原 順子 教授 人文社会学部
人間福祉学科
健康福祉専攻
基盤(C) 継続 大学におけるインペアメント文化を尊重する合理的配慮マニュアル作成に関する研究
福本 義久 准教授 教育学部
教育学科
基盤(C) 継続 アクティブラーニングを学習評価する方法
西井 尚子 助教 教育学部
教育学科
挑戦的萌芽 継続 精神病早期介入における包括的家族支援ケアプログラムの開発
上野 淳子 准教授 人文社会学部
社会学科
基盤(C) 継続 アクティブラーニングを導入したデートDV予防・介入教育プログラムの開発と効果検証
中本 和彦 教授 教育学部
教育学科
基盤(C) 継続 多様な学校現場の状況に対応し得る協働的な社会科授業研究方法論の構築
山田 綾 教授 教育学部
教育学科
基盤(C) 新規 現代中等教育におけるフレネ教育の研究
赤井 由紀子 教授 教育学部
教育学科
基盤(C) 新規 在宅で認知症者を介護する高齢者の睡眠の実態と睡眠質向上のための教育ケアプログラム
津崎 克彦 講師 人文社会学部
社会学科
基盤(C) 新規 現代日本における労働者の熟練衰退に関する知識社会学的研究
松山 由美子 教授 短期大学部
保育科
基盤(C) 継続 学びのポートフォリオ共有による園と保護者の連携に関する研究
韓 在熙 准教授 短期大学部
保育科
基盤(C) 新規 韓国における幼児教育・保育の現状と発展方向に関する調査研究
谷 明日香 講師 短期大学部
生活ナビゲーション学科
ライフデザイン専攻
基盤(C) 継続 安全・快適を実現するスマートテキスタイルの創製
大学案内デジタルパンフレット
クラブ&サークル紹介
ココロエプロジェクト
知的・人的データベース
教職員採用情報
あべのハルカス サテライトキャンパス
情報公開
あなたの町へ 入試相談会
大学案内デジタルパンフレットクラブ&サークル紹介

ココロエプロジェクト知的・人的データベース

情報公開あべのハルカス サテライトキャンパス

教職員採用情報あなたの町へ 入試相談会

就職活動応援特設ページIBUドリル

地域連携クラブ&サークル紹介

看護実践開発研究センター

back to top