(注意喚起)友人などの身近な人からのもうけ話に注意を



知人・友人などの身近な人からのもうけ話に注意
仮想通貨(ビットコイン・暗号資産)や海外不動産などに投資すれば儲かるなどと言って勧誘してくる「モノなしマルチ」や「投資」に関する相談が全国の10代・20代の学生の間で増加しています。
学校の友人・先輩・SNSやマッチングアプリで知り合った人から、投資セミナーなどに誘われて、行った先でコンサルティング契約させられる、組織への入会金を払わせられる、教材を購入させられるといったケースがよくみられます。
勧誘の場では儲かることばかりが強調されて、投資会社などの事業者の実態や儲かる仕組みが分かりにくかったり、投資先が海外だったりするため、解約や返金の交渉が難しい場合があります(中には、契約書をもらえないケースもあります)。
また、投資する「お金がない」と断ると、その場で、スマートホンで消費者金融に契約させられて、借金で契約させられるケースもあります。その場合で、契約金に対する受領書や領収書などはなく、ただ現金を取られるなどする場合もあります。

トラブル事例
●中学時代の友人から良い話があると電話があり、レストランで会った。別の勧誘者も同席して、「海外の不動産に投資するとビットコインで配当金をもらえる。消費者金融で借金をしても配当金ですぐに埋め合わせできる。投資者を紹介すれば紹介料として投資額の10%を受け取れるので、すぐに借金は返済できる」と説明された。学生だと借金できないので、アルバイト先の社員だと偽って借りるよう指示され、消費者金融から約130万円を借りて、友人に手渡した。
後日、セミナーに参加したが、内容は勧誘方法の説明だけで、投資の説明は全く無かった。不審に思い解約(クーリングオフ)を申し出たが、海外の会社なので、クーリングオフはできないと言われた。

●大学のクラブ仲間に「入れば人脈がすごく広がる組織がある」と誘われ、組織の人と会った。「加入して仲間を増やせば将来につながる」とアピールされ、将来に漠然とした不安を持っていたこともあり興味を持ったが、加入するには約50万円の資産運用ソフトを購入する必要があると言われた。「学生で支払えない」と断ったが、「消費者金融で年齢や職業などを偽って借りればよい」と教えられ、借金して支払った。
この組織は人を紹介してソフト購入につながればマージンが入るらしく、同様に勧誘を受けた知人からあやしい組織ではないかと指摘された。高額でもあるので解約したい。

トラブルにあわないために
●「何もしなくても月10万円の報酬がある」「人を勧誘すれば1人につき、20万円もらえる」などの勧誘をうのみにせず、もうけ話にはかかわらないようにしましょう。

●身近な人から勧誘されて断りにくいと思っても、きっぱり断りましょう。また、勧誘のセミナーなどの場には絶対に行かないことが大切です。行ってしまうと、その場の雰囲気にのまれて、断れなくなってしまいます。

●「お金がない」と断ると、「元が取れるから大丈夫」などとクレジットカード決済や借金を勧められる場合があります。安易に借金はせず、断るときは「契約はしない」とはっきり伝えましょう。借金のために、消費者金融等に身分を偽って、ウソの申告をするように指示されても絶対に応じてはいけません。身分を偽って借金をすることは法に違反する行為です。

勧誘する側になってしまったときは
もし勧誘する側になったときは、身近な友人・知人から勧誘することになると思われます。自分自身は良いことだと思っていても、相手の価値観は違います。無理に勧誘することで、友人関係を壊してしまうことになること、借金をさせてまで契約させることは人として正しいことなのか、よく考えてください。

契約や勧誘で困ったときは
契約してしまったときや、勧誘を受けた場合は、居住地の消費生活センターに相談をしてください。どうすればよいか、相談を受けられます。
居住地の消費生活センターが分からない場合は、消費者ホットライン:局番なしの「188」に電話してください。ナビダイヤルサービスを経由し、消費生活相談窓口につなげてくれます。

クーリングオフについて(国民生活センター参考)
 クーリング・オフは、いったん契約の申し込みや契約の締結をした場合でも、契約を再考できるようにし、一定の期間であれば無条件で契約の申し込みを撤回したり、契約を解除したりできる制度です。
※2022年6月1日より、書面によるほか、電磁的記録でもクーリング・オフの通知を行うことが可能になりました。電子メールのほか、USBメモリ等の記録媒体や事業者が自社のウェブサイトに設けるクーリング・オフ専用フォーム等により通知を行う場合が挙げられます。FAXを用いたクーリング・オフも可能です。
https://www.kokusen.go.jp/soudan_now/data/coolingoff.html

関連リンク
消費者庁:友達から怪しいもうけ話を持ちかけられたら要注意!~それってマルチかも~
https://www.caa.go.jp/notice/assets/consumer_transaction_cms203_210202_03.pdf
政府広報オンライン:成年年齢の引下げ(外部リンク)
https://www.gov-online.go.jp/tokusyu/seinen_18/index.html


一覧に戻る