【重要なお知らせ】緊急事態宣言解除に伴う6月23日からの本学の対応(学生・保護者の皆様へ)
2021年6月18日
学生・保護者の皆様へ
四天王寺大学
四天王寺大学大学院
四天王寺大学短期大学部
学長 岩尾 洋
緊急事態宣言解除に伴う本学の対応(6月23日から)
本学の新型コロナウイルス感染症対策に、ご協力をいただき誠にありがとうございます。
さて、新型コロナウイルス感染症対策として、4月25日(日)から実施されている「緊急事態宣言」が、6月20日(日)をもって解除され、その後7月11日(日)まで「まん延防止等重点措置」が実施されることとなりました。
これらを踏まえ、本学では学生の皆様の健康と安全を守るための方策を講じつつ、6月23日(水)から「新型コロナウイルス感染症に関する対応方針」に定める「レベルC」を適用し、一部対面授業を再開することといたしました。なお、6月21日(月)と6月22日(火)は現状の授業方式などを維持します(対応方針レベルA)。
新型コロナウイルス感染症をめぐる状況は、感染力の強い変異株ウイルスが拡大するなど、まだまだ油断できない状況が続いています。
学内での感染を防ぎ、一日も早く正常な大学生活を回復するための措置であることに、皆様のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。なお、今後、政府および大阪府の感染対策の状況により、本学の感染症対策を変更する場合もあります。その際にはホームページやIBU.net等でお知らせいたしますので、定期的にご確認いただきますようお願いいたします。
「新型コロナウイルス感染症に関する対応方針」の内容は、次をご参照ください。
6月23日(水)からの対面授業実施に際して、学生の皆さんに注意してほしいこと、守ってほしいことについて以下に記していますので、くれぐれもご留意ください。
記
ハイブリッド方式授業再開にあたっての留意事項【6/23(水)より】
1.キャンパス内への入構について
・学生は原則入構を禁止します。
・ただし、対面授業を受講する学生、許可をされた課外活動を行う学生、窓口・施設利用の許可を得た学生は入構を許可します。
・発熱や軽度であっても咳・のどの痛みなどの症状がある場合は、入構しないでください。
・入構後は、授業や用事等が済んだら速やかに帰宅してください。
2.通学について
・中百舌鳥~新金岡~本学間のスクールバスの運行を再開します。
・三密を避けるため、時間に余裕を持って登校してください。
・通学中の公共交通機関(電車・バス)およびスクールバス内で近距離での会話および大声での会話、飲食や歌を歌うなどの行為をしないでください。
3.授業実施方法について
(1)6月21日(月)と6月22日(火)は現状の授業方式を維持します(対応方針レベルA)。
(2)6月23日(水)より、以下の方式で授業を実施します。
【大学】
・すべての科目をハイブリッド授業で実施する。
(学籍番号の偶数・奇数グループに分かれて、対面授業と遠隔授業を併用)
・ただし、3・4年生のゼミのみ全員出席の対面授業を実施する。
・「和の精神Ⅰ・Ⅱ」は現在の授業方法を継続し、オンデマンド方式で実施する。
・第1回目の授業から「課題配信型」で実施している一部の授業科目は、現在の授業方法を継続する。
詳細はIBU.netの「お知らせ配信」で確認してください。
【短大】
・すべての科目を全員出席の対面授業で実施する。
・ただし、「和の精神Ⅰ・Ⅱ」は現在の授業方法を継続し、オンデマンド方式で実施する。
・第1回目の授業から「課題配信型」で実施している一部の授業科目は、現在の授業方法を継続する。
詳細はIBU.netの「お知らせ配信」で確認してください。
4.課外活動について
・許可を得た団体のみ学内限定で活動を認めます(日曜・祝日を除く)。
ただし、公式戦と外部から依頼のあったボランティア活動で、事前に許可を得たものは学外活動も認めます。
・トレーニングルームは、人数制限をしたうえで利用を再開します(1日最大8人、予約制)。
・ラーニングコモンズは、入室の人数制限をしたうえで利用を再開します(予約不要)。
*詳細は別途IBU.netでお知らせします。
5.新型コロナウイルス感染症に感染または濃厚接触者になった、感染が疑わしい場合
これらの場合は、かかりつけの医者や新型コロナ受診相談センターへ電話をし、指示に従ってください。
あわせて、必ず担任教員等へ連絡して指示を受けてください。
(担任への連絡方法)
・IBU.netのマニュアルに、教員のGメールアドレスの一覧があります。
・担任教員へ、メールで現在の状況を知らせてください。
*メールを送ったら、担任教員等教職員から状況・行動確認のための連絡が入ります。
6.お問い合わせ先と各窓口からのお知らせについて
施設・窓口利用などは担当課に電話等で問い合わせてください。
【お問い合わせ先】お問い合わせ窓口の電話番号など詳細はこちらをご参照ください。
https://www.shitennoji.ac.jp/ibu/guide/ask.html
【各窓口からのお知らせ】
①スクールバス、課外活動等の再開のお知らせ(学生支援センター)
③教員採用試験および教育実習等の学外実習に関すること(教職教育推進センター)
④「図書館閲覧室」「図書館コンピューター室」の利用について(図書館)
⑤パソコンサポート、PC教室利用、ノートパソコンの貸与(情報メディア室)
7.留意点
最近流行している新型コロナウイルス変異株は大変感染力が強く、10代・20代の若年層での感染者が増加しています。自分自身や家族、親しい人を守るため、各自が3密の回避・マスクの着用・検温・手指消毒・集団時の黙食などを徹底するとともに、昼夜を問わず不要不急の外出や移動は避けてください。
また、マスクなしでの会話、バーベキューや集団での家飲みや路上・公園などの外での飲酒・会食、集団でボーリングやカラオケなどへ遊びに行く、イベント参加などの感染リスクの高い行動は避けて、感染予防に努めてください。
(参考)新型コロナウイルス感染症対策 (内閣官房) https://corona.go.jp/
(1)日常生活の留意点
①外出時のマスクの着用、帰宅時の手洗い、うがい等を行い、感染防止に努めてください。
②これから暑くなる季節、長時間マスクを装着していると、熱中症のリスクが高くなります。水分補給などの体調管理を心掛けてください。
(2)通学時の留意点
①登学前、自宅で体温測定をしてください。体温計を持っていない場合や心配な場合は、保健センターで体温測定をしてから授業を受けてください。
②発熱や軽度であっても咳・咽頭痛などの症状がある場合は、自宅で待機してください。
③学内、通学中の公共交通機関(電車・バス)およびスクールバス内で近距離での会話および大声での会話、飲食や歌を歌うなどの行為をしないでください。
(3)キャンパス内での留意点
①構内や館内に入るときには、必ずマスクをただしく着用してください。
②館内利用時は、手洗いまたは手指消毒をしてください。
③食事をする際は黙食をこころがけ、会話は食事を終えた後、必ずマスクを着用してからにしてください。
④食堂等利用時に会話しづらくとも、テーブルに設置しているパーテーションは移動させないでください。
⑤授業および用事等が終了すれば、速やかに帰宅してください。
(4)その他の留意点
①不要不急の外出は避けてください。
以上
