(学生の皆さんへ)新型コロナウイルス感染予防のための登校時の留意点について



2020年12月17日修正

学生の皆さんには「令和2年度冬学期の授業再開における留意点等について」として、すでにIBU.net等で周知していますが、大阪府の感染者数が増加傾向にあることから、その内容を改訂し、登校時の留意点について改めてお知らせします。
マスク着用の徹底、体調不良時には登校しない、3密を避けるなどを徹底し、新型コロナウイルス感染症の予防に努めてください。

 

登校時の留意点等について

本学では3密(密閉・密集・密接)の回避、施設内の衛生管理、不特定入構者の制限などによる感染防止および感染リスクを最小限に抑える様々な施策を講じています。
以下に、登校時の留意点などを記します。学内での感染を防ぎ、一日も早く正常な大学生活を回復するための措置であることをご理解のうえ、マスク着用の徹底・手洗い・手指消毒・ソーシャルディスタンスを保つことなど、学生の皆さんもご協力をお願いします。
なお、今後の感染拡大等の状況により、内容を変更する場合があります。その際にはホームページ等でお知らせいたしますので、適宜ご確認いただきますようお願いいたします。

1.入構制限措置(不要不急の入構禁止)

感染拡大防止の観点から入構の制限を継続しますが、以下の者については入構を認めます。

・マスクを必ず着用してください。マスクがない場合は入構・受講できません。
・その日の授業および用事等が終了すれば速やかに帰宅してください。
・部外者(他大学生等)の入構はできません。

*入構可能な学生
①対面授業を受講する学生
②コンピュータルームを利用する学生
③ピアノ練習室を利用する学生
④図書館および図書館コンピュータ室を利用する学生
⑤キャリアセンター、教務課、教職教育推進センター、エクステンションセンター、学生支援センター等の窓口を利用する学生
⑥その他学内施設の利用者
⑦その他、大学が許可した学生(活動許可を受けている課外活動を行う学生など)

 2.留意点

(1)通学時の留意点

①登学前、自宅で体温測定をしてください。
②発熱や、軽度であっても体調不良のときは、登校せずに自宅で待機し、必ず登校できないことを担任教員または学生支援センターへ知らせてください。
*公認欠席について:新型コロナウイルス感染の疑い・感染による欠席は、公認欠席の申請が可能です。ただし、欠席開始・終了の連絡が必要なことなどの条件や、公認欠席対象外の授業がありますので公認欠席の申請をする場合は、学生支援センターへ問い合わせてください。

*体調不良時の授業の扱いについては、下記ホームページを参照してください。
 2020年11月18日付「(学生・保護者の皆さんへ)体調不良者の出欠の取り扱いについて」

③通学中の公共交通機関(電車・バス)およびスクールバスの中では、次を守ってください。

・かならずマスクを正しく着用する(鼻と口をしっかり覆う)
・おしゃべりを控える
・大声で会話をしない(大声は感染リスクが高まります)
・ものを食べない(水分補給はかまいませんが、速やかに)

④登校時のバスは混雑することが予想されます。三密を避けるためにも、時間に余裕を持って登校してください。

(2)学内の留意点

ソーシャルディスタンスを保つため、食堂や図書館など入場人数や利用時間等の制限を行っているところがあります。

①対面授業中や施設・窓口利用等、屋内では必ずマスクを正しく着用してください(マスクで鼻と口をしっかり覆う)。
②手洗い・手指消毒を徹底してください。
③学内の窓口・施設の利用について、人数や時間などに制限を設けている場合があります。利用の際は、各所へ問い合わせてそれぞれの利用方法に従ってください。
④cococafe、1号館cocodining、6号館ラウンジ、4号館ラウンジ等の食堂や食事の可能な場所は3密状態を避けるため、座席数の制限を行っています。

食事の際は、次を守ってください。

・食事中は私語を控える
・食べ終わったらすぐにマスクを着用する
・混雑時は、できるだけ多くの方が利用できるように、食後は速やかに退席する
・テーブルに設置のアクリル板を移動させない
・使用不可のイスに座らない
・イスを移動させない
*ラーニング・コモンズでの飲食はできません。

(3)普段から

日常生活において下記を心がけ、感染防止に努めてください。

・外出時のマスクの着用
・こまめな手洗い、手指消毒
・帰宅時の手洗い、うがいの徹底
・行動記録をつける(感染者発生時に追跡できるよう、毎日の行き先、時間、接触者等を記録しておく)
行動記録(用紙見本)

など

(4)令和2年度冬学期授業について

下記を参照してください。
令和2年度冬学期の授業及び学内施設利用について(12/16~12/26)

 

<参考>

12/17改訂 新型コロナウイルスに「感染・感染が疑わしいとき」の連絡先について

新型コロナウイルスの感染症予防のためのルール

新型コロナウイルスの感染症予防のための5つの提言


一覧に戻る