・講師を派遣してほしい
・研究者情報が知りたい
・委員や専門家、研究者の派遣をしてほしい
・共同研究等をしたいが研究内容がわからない
等でお困りの方は、データベースをご参考の上お問合せください
分野別データベース
お申込み・ お問い合わせ |
四天王寺大学 地域連携推進センター TEL:072-956-3345 MAIL:chiiki_kenkyu@shitennoji.ac.jp |
---|
教員名 | 専門・研究分野 | キーワード | 活動・講演内容 |
---|---|---|---|
加藤 由加 | 成人看護学 産業保健 | 【生活習慣病】【健康教育】【保健指導】 | |
亀井 縁 | 国際看護・災害看護 | 【海外駐在員のセルフケア】【メンタルヘルス】【学校防災・防災訓練】【災害看護・被災者支援】 | |
川田 陽子 | 精神看護学 | ||
小西 玲奈 | 基礎看護学 | ||
小林 裕美 | 在宅看護学 | 【グリーフケア】【予期悲嘆】【訪問看護】【在宅看護】 | |
坂口 京子 | 高齢者の睡眠 | 【高齢者】【介護者】【睡眠】【認知症者】【在宅看護】 | 平成17年 消防署の健康管理後援会・感染について |
平成20年 消防署の健康管理後援会:高齢者の特徴 | |||
平成22年11月 大阪私立昇陽高校 福祉課 老年の特徴 | |||
平成27年 5月 ケアサプライ株式会社(デイサービス):高齢者の特徴・ケアのポイント・睡眠 | |||
西元 康世 | 家族看護学・小児看護学 | 【家族看護】【家族支援】【小児看護】【子ども】 | 金蘭会高等学校授業見学会 模擬授業 講師 |
神戸市教育委員会 特別支援学校における医療的ケア研修チーム 講師 | |||
乗越 千枝 | 在宅看護学 | 【継続看護】【在宅看護学】【地域看護学】【訪問看護】【在宅ケア】 | |
福田 和明 | 成人看護学 | 【家族診断】【看護研究】【慢性疾(慢性病)】【家族看護】 | “病い”が急に悪くなるとき-慢性病で療養中の方やご家族へのメッセージ-(2007年.3月) |
看護研究研修 神戸労災病院(2003年4月~2004年3月),徳島市民病院(2016年4月~2018年11月) | |||
看護診断研究会 公開セミナー講師(2011年,2012年,2013年,2014年,2015年,2016年,2017年,2018年,2019年) | |||
学会学術集会交流セッション講師 (2016年7月,2017年7月,2019年10月:日本看護診断学会,2017年8月:日本看護研究学会) |
|||
シンポジウム「クリティカルケア看護実践のエビデンスを探そう」 シンポジスト「生命危機状態にある患者の家族への看護のエビデンス」 |
|||
四天王寺大学看護実践研究開発センター「実践を豊かにする看護研究」(2020年1月,6月) | |||
藤澤 盛樹 | 小児看護 | 【小児看護】【小児救急】【子育て支援】 | |
藤原 尚子 | 成人看護学 | 【大腸がん】【看護研究】【地域支援活動】【看護教育】【生活習慣】 | 市立豊中病院:クリニカルラダー研修(看護研究指導)の講師 |
住友病院:クリニカルラダーⅢ、Ⅳの研修(看護研究指導)の講師 | |||
千里金蘭大学公開講座 「くらし講座;大腸がん早期発見につながる腸の便り」 ヘルシーライフ・セミナーの講師 | |||
大阪府看護協会:大阪府専任教員養成講習会「看護論演習」の講師 | |||
加古川市総合防災訓練の救護班 | |||
加古川市民対象:地域支援活動「つるかめ教室」 | |||
日本看護シミュレーションラーニング学会;看護シミュレーション教育指導者養成ベーシック・アドバンスコースの指導 | |||
眞壁 美香 | 公衆衛生看護学 | 【母子保健】【子育て支援】【健康教育】【健康づくり】 | |
松井 博子 | 母性看護学、助産学 | ||
松尾 ミヨ子 | 理論看護学 | 【生活習慣病と疾病管理】【慢性呼吸器疾患看護】【慢性期看護の研究方法】【予防と生活管理】 | |
松橋 美奈 | 精神看護学 | ||
吉川 有葵 | 成人看護学 | 【救命処置】【看護研究】【臓器移植】 | 日本救急医学会 認定ICLSインストラクター |
大阪府医師会 ACLS大阪 認定インストラクター | |||
大阪市立大学医学部附属病院 二次救命処置コース インストラクター | |||
大阪市社会福祉協議会・市民フォーラムおおさか主催 災害時一泊体験 「一次救命処置体験」 講師 | |||
大阪市手話サークル北・手話通訳養成員講座 「一次救命処置体験」 講師 | |||
NHK学園高等学校近畿地区ボランティア・就業体験学習 「一次救命処置体験」 講師 | |||
大阪市住之江区すみれ老人会 「一次救命処置体験」 講師 | |||
大阪天満宮天神祭 救護班 | |||
大阪マラソン 救護スタッフ | |||
大阪国際女子マラソン 救護スタッフ | |||
吉本 和樹 | 老年看護学 | 【認知症ケア】【認知症予防】【介護】【高齢者看護】【高齢者施設ケア】 |
・講師を派遣してほしい
・研究者情報が知りたい
・委員や専門家、研究者の派遣をしてほしい
・共同研究等をしたいが研究内容がわからない
等でお困りの方は、データベースをご参考の上お問合せください
お申込み・ お問い合わせ |
四天王寺大学 地域連携推進センター TEL:072-956-3345 MAIL:chiiki_kenkyu@shitennoji.ac.jp |
---|