教員名 | 専門・研究分野 | キーワード | 活動・講演内容 |
---|---|---|---|
東 隆史 | 運動生理学 | 【運動制御】【スポーツ科学】【先行髄伴性姿勢調節】【多関節運動】【スプリットステップ】 | 八尾市テニス協会 委員 |
大阪、奈良ボバーズ研究会 研修会「姿勢・運動制御における先行随伴性姿勢調節」 | |||
日本理学療法士協会 理学療法士講習会「運動と姿勢調整-先行随伴性姿勢調節とは-」 | |||
岩尾 洋 | 薬理学 | 【循環器疾患】【臓器障害】【高血圧】【腎臓薬理学】【心血管病】 | |
奥野 孝昭 | レジャー・レクリエーション学 | 【レクリエーション支援教育】【子どもが育つ運動遊び】【生涯スポーツ】【スポーツ・レクリエーション指導者】 | (公財)日本レクリエーション協会公認指導者養成課程認定校研究連絡会議 監事 |
(公財)大阪府レクリエーション協会 理事 | |||
(公財)大阪府レクリエーション協会課程認定校連絡会 顧問 | |||
(公財)大阪YMCA 学校法人評議員 | |||
特定非営利活動法人ナック 理事 | |||
レクリエーション関係 講師多数 | |||
奥野 暢通 | 体育科教育学 | 【スポーツ種目教材】【ドラゴンボート】【投運動分析】【跳運動教材】【背腰部筋負担】 | |
楠本 久美子 | 学校保健研究・伝統いけ花研究 | 【学校保健】【学校安全】【社会精神保健】【脂肪酸】【伝統文化(いけ花)】 | 2019年度 第2回 日本養護実践学会 副会長 |
2019~2021年 近畿学校保健学会評議員 | |||
2020年 第67回 近畿学校保健学会 学術集会会長 | |||
2019年度 大阪府立富田林(高等学校)中学校 総合学習(伝統文化いけ花)講師 | |||
伊達 由実 | 体育学 | 【幼児体育】【乳幼児保育】【近代スポーツ成立史】【幼児運動】【保育表現】 | 香芝市保育士研修会 |
貝塚第2中学校 中大連携事業 保育教育「「保育者として生きるってどんなこと? 〜子どもたちのあこがれの的になろう〜」 |
|||
土居 悟 | アレルギー病学・小児科学 | 【アレルギー】【気管支喘息】【食物アレルギー】【生命科学】【小児科学】 | 講演「子どもの食物アレルギーについて学びましょう」はびきの市民大学 |
講演「子どもの感染症について学びましょう」はびきの市民大学 | |||
講演 平成の「医学」を考える -喘息の完治は可能になるのかー たいし塾 | |||
教育講演「喘息児に対する患者教育」第36回日本小児臨床アレルギー学会 | |||
講演「アレルギーと子どもの健康」令和元年度 病弱教育セミナー in 「関西」 | |||
講演「生命科学を楽しむー人生に与える意味についてー」 たいし塾 | |||
講演「子どものぜん息と学校生活について」全国私立大学・短期大学(部)養護教諭養成課程研究会 | |||
仲谷 和記 | 解剖学 | 【感染症】【アルコール依存症】【肝臓病】【微細形態学】【内科学】 | |
松本 珠希 | Women's Health・健康科学 | 【健康科学】【心拍変動】【月経前症候群】【生体のゆらぎ】【自律神経活動】 | 第68回指定都市学校保健協議会課題別協議会第1分科会 健康教育「子どもが主体的に健康の保持増進に取り組むための健康教育のあり方」講師(指導助言者) |
はびきの市民大学 100歳長寿の秘訣から心身の健康を考える | |||
吉田 康成 | 健康・スポーツ科学 | 【コーチング】【バレーボール】【バルシューレ】【運動指導】 | International Exchange Coaches of Volleyball Trainning and Seminar 講師 |
The International Volleyball Coaches Workshop 講師 | |||
神戸市I小学校体育研修講師 | |||
はびきの市民大学 運動:日常生活における身体運動を再考する |
分野別データベース
お申込み・ お問い合わせ |
四天王寺大学エクステンションセンター TEL:072-956-3345 MAIL:exten@shitennoji.ac.jp |
---|