・講師を派遣してほしい
・研究者情報が知りたい
・委員や専門家、研究者の派遣をしてほしい
・共同研究等をしたいが研究内容がわからない
等でお困りの方は、データベースをご参考の上お問合せください
分野別データベース
お申込み・ お問い合わせ |
四天王寺大学 地域連携推進センター TEL:072-956-3345 MAIL:chiiki_kenkyu@shitennoji.ac.jp |
---|
>
教員名 | 専門・研究分野 | キーワード | 活動・講演内容 |
---|---|---|---|
浅田 昇平 | 教育制度学 | 【教育福祉】【コミュニティカレッジ】【日米教育制度比較】【アメリカ高等教育】【生徒指導】 | |
今井 真理 | 脳科学 | 【造形表現】【アートセラピー】【脳科学】【美術教育】【図画工作】 | 阪神奈大学・研究機関生涯学習ネット「公開講座フェスタ」 脳を活性化しよう ―アートと回想法― |
あべのハルカス公開講座 ルーシーダットン―伝統医学への誘い― | |||
はびきの市民大学 アートと脳の関係―アートは脳を活性化させる?― | |||
甲南大学人間科学研究所客員研究員 | |||
木村 雅則 | 教育学 | 【学校経営】 | |
久保 正二 | 医学全般・外科学 | ||
坂井 啓祐 | 数学教育 | 【数学教育】【学修評価】【ICT】 | |
坂本 暁美 | 音楽科教育 | 【音楽表現】 【音楽教育と遠隔授業】 【ハワイの音楽】 | 子育て支援講習会「コミュニケーションとしての音楽」 |
教員教育国際協力センター 「異文化の子どもに音楽を教える遠隔授業の意義」 | |||
はびきの市民大学 「音楽のチカラを知る楽しみ-音楽の正体とは?」 | |||
あべのハルカス公開講座「伝統的ハワイアンが教えてくれるもの-祈りと癒しの音楽-」 | |||
佐藤 美子 | 科学教育・理科教育学 | 【マイクロスケール実験】【ICTの活用】【小学校・中学校理科教育】【高校化学実験】【プレゼン指導】 | 四天王寺大学開催「ひらめき☆ときめきサイエンス」講師 |
羽曳野市立陵南の森科学講座講師 | |||
神戸市立青少年科学館 科学普及講座講師 | |||
兵庫県高等学校教員研修等講師 | |||
クレオ大阪西男女共同参画セミナー 科学実験講師 | |||
羽曳野市立西浦小学校にて理科授業講師 | |||
神戸市立中学校理科部会講師 | |||
河内長野市小学校理科部会講習会 | |||
兵庫県私立神戸国際高等学校・中学校科学実験講習会講師 | |||
啓林館大阪本社第66回「わくわく学習教室」実験講師 | |||
兵庫県加古川市中学校科学教育推進研究会指導助言 | |||
泉大津市立浜小学校プレゼン発表会指導助言 | |||
大阪市立学童保育等での科学実験講座講師 | |||
杉中 康平 | 教育実践学 | 【道徳教育】【生徒指導】【特別活動】【人権教育】【社会的リテラシー】 | 道徳教育の必要性について 藤井寺市学校教育課 |
鈴木 浩太 | 実験心理学・特別支援教育 | ||
曽野 洋 |
教育学・ 歴史学 |
【教師の働き方改革】【教育改革】【教育ベンチャー】【生涯学習】【福澤諭吉】 | 慶應義塾大学客員研究員(福澤諭吉の教育改革・地域振興に関する研究) |
明治大学客員研究員(教師の働き方改革・教育ベンチャーに関する研究) | |||
「毎日新聞」連載(働き方改革のヒントや人生後半の生きがい論などに関する論説・コラムを執筆中) | |||
教育職員免許法認定講習「教育原論」「教職論」「教育制度論」などを担当中 | |||
講演「福澤諭吉と関西」、四天王寺仏教文化講演会 | |||
講演「浜口梧陵と福澤諭吉のコラボレーション」、和歌山県広川町・稲むらの火の館 | |||
「医聖華岡青洲シンポジウム」明治大学、和歌山県・明治大学主催 公益財団法人日本麻酔科学会・毎日新聞後援、コーディネーター |
|||
「没後120年、陸奥宗光シンポジウム」和歌山県主催、外務省後援、パネリスト | |||
千葉 一夫 | 教育学 | 【生徒指導】【教育相談】【数学教育】【教育改革】 | 大阪府立学校退職校長会 幹事 (元 大阪府立高等学校長協会 会長) |
大阪メンタルヘルスネットワーク会議委員(副会長) H29まで | |||
大阪府立四條畷高等学校 薬物乱用防止教室 | |||
大阪府立四條畷高等学校 SSH課題研究指導助言 | |||
堂上 雅三 | 教育学・理科教育 | 【小中連携】【生徒指導】【理科教育】【教育実習】 | 太子町教育委員会評価委員(令和2年度) |
土口 千惠子 | 特別支援教育・教育学 | 【特別支援教育】【特別支援学校】【知的障がい教育】【病弱教育】【学校心理】 | 日本作業療法士協会主催専門作業療法士(特別支援教育)取得研修会講師 |
高等支援学校の教育について・知的障がい児の理解 | |||
地域で学ぶアトピー性皮膚炎の子どもを支えるネットワークづくり~支援学校(病弱)の果たす役割~ 皮膚の科学 | |||
病気の子どものガイドブック 第6章第4節喘息執筆 ジアース教育新社 | |||
はじめてつくる個別の教育支援計画第3章第5節)病気の子どもの前籍校との連携のための個別の教育支援計画 明治図書 | |||
鳥越 ゆい子 | 教育社会学 | 【学校教育】【幼児教育】【地域教育】 | 山梨県私立幼稚園教育研究大会・東部地区研修会 講師 |
高等学校における大学体験・模擬授業(東京都・山梨県) 講師 「現代の子どもは何を学び、何を学んでいないのか」 「保育者の仕事ってなにをするの?」 |
|||
大阪府すこやかネットアドバイザリースタッフ(教育委員会委嘱) | |||
大阪府「子どもの未来ハートフルプロジェクト」地域活動ハンドブック等作成検討会議委員 (教育委員会委嘱) | |||
長澤 洋信 | 特別支援教育 | 【特別支援教育】【インクルーシブ教育】【発達障がい】【知的障がい】 | 大阪府教育庁 「ともに学び・育つ」学校づくり支援事業に有識者として参加(令和2~3年度) |
泉大津市教育委員会 支援学級及び通級指導における教育課程実施に係る説明会講師 | |||
泉大津市教育委員会 「自立活動の指導」研修講師 | |||
和泉市教育委員会 介助員・支援員対象「発達障がいの理解と支援」研修講師 | |||
吹田市小学校教育研究会 「コグトレの概要と活用」研修講師 | |||
泉北地区小・中学校生活指導研究協議会 「特別支援教育の視点を活した生活指導のヒント」研修講師 | |||
大阪府立和泉支援学校 「UDの観点によるわかる授業づくり」研修講師 | |||
大阪府立和泉支援学校 危機管理・学校安全研修講師 | |||
和泉市立富秋中学校 「特別支援教育の視点から生徒指導を考える」研修講師 | |||
和泉市立黒鳥小学校 「特別支援教育の視点によるクラスづくり」研修講師 | |||
枚方市立枚方幼稚園 「発達障がいの理解と支援」研修講師 | |||
はびきの市民大学 「児童期の発達障がいの子どもの育ち」研修講師 | |||
永田 麻詠 | 国語教育学 | 【国語教育】【性の多様性】【ジェンダー】【言語感覚】【人権教育】 | 藤井寺市先進教育推進事業 講師 |
大阪府人権教育主管課長会 講師 | |||
奈良県高等学校国語文化会 講師 | |||
愛知教育大学国語教育研究会 講師 | |||
大阪府市町村保育担当職員等研修 講師 | |||
奈良教育大学ジェンダー・セクシュアリティ勉強会 講師 | |||
八尾市立大正中学校 教科指導 講師 | |||
徳島県立脇町高等学校 校内人権教育教職員研修会 講師 | |||
大阪府高等学校国語科 指導教諭による公開授業と研究協議 講師 | |||
全国保育士養成協議会 保育士試験 実技試験採点委員 | |||
はびきの市民大学「性差:ことばを通して性差に迫る」 | |||
中村 洋樹 | 教育学・歴史教育・学習論 | 【アクティブラーニング】【地理歴史科教育】【歴史総合】【リテラシー】【授業研究】 | |
西岡 智 | 小中学校英語教育・教育学 | 【新学習指導要領】【保護者対応・いじめ対応】【英語小中連携】【インターンシップ】 | |
西口 卓磨 | 社会科教育学 | 【社会科教育】【授業研究】【授業改善】【教師教育】【ICT活用】 | 藤井寺市先進教育推進事業 夏季研修「1人1台タブレットPC活用授業づくり研修」講師 |
東大阪市立布施中学校 校内授業研究会講師 | |||
野中 拓夫 | 国語教育学 | ||
早川 透 | 教育学、特別支援教育 | 【知的障がい教育】【自閉症教育】【障害児指導法】【障害児の発達】 | |
原田 三朗 | 生活・総合 教育方法 | 【生活・総合】【授業づくり】【教師教育】【教育方法】 | |
福本 義久 | 教育方法・学習評価・教師教育 | 【小集団学習】【授業改善】【算数教育】【形成的アセスメント】【パフォーマンス評価】 | 大阪府藤井寺市教育委員会評価委員 |
奈良県葛城市立新庄小学校 学校運営協議会委員 | |||
奈良県御所市立大正中学校 学校運営協議会委員 | |||
新興出版社啓林館 小学校算数科教科書著作編修関係者 | |||
一般財団法人理数教育研究所「算数・数学の自由研究」審査委員 | |||
羽曳野市立高鷲北小学校校内研究共同研究者 | |||
奈良県葛城市立新庄小学校校内研究共同研究者 | |||
和歌山県有田市立箕島小学校共同研究者 | |||
船所 武志 | 国語教育学 | 【日本語】【物語構造】【論理的思考力育成】【国語表現】【国語教材】 | はびきの市民大学 「ことば」と文化 |
大阪教育大学池田地区付属学校研究発表会 指導・助言 | |||
本多 佑希 | 情報工学、教育工学 | 【プログラミング言語】【プログラミング教育】【情報教育】 | |
松岡 隆 | 数学、教育学 | 【教科内容学】【力学系】【Dynamical Systems】 | |
間辺 広樹 | 教育工学 | 【数理・データサイエンス教育】【アルゴリズム教育】【プログラミング教育】【コンピュータサイエンスアンプラグド】 | |
丸山 聡 | 教育学 | 【学校運営】【生徒指導】【教育相談】 | |
門谷 真希 | 幼児教育学・保育学 | ||
矢倉 瞳 | 音楽教育学 | ||
山田 綾 | 教育学・教育方法学 | 【授業改善】【アクティブラーニング】【人権教育(性の多様性)】【カリキュラム・マネジメント】【ジェンダー】 | ジェンダー/セクシュアリティ/家族と教育に関する講演・セミナー講師(大阪府立大学女性学研究センター女性学連続講座など) |
中学校の校内授業研究会の講師(大坂府内) | |||
小学校の校内授業研究会の講師(大阪府内アクティブ・ラーニング研究指定校) | |||
新学習指導要領と授業づくり・道徳教育に関する夏期研修の講師(八尾市・豊田市) | |||
泉佐野市いじめ防止対策審議会委員 | |||
和田 良彦 | 教育学・学校経営論 |
・講師を派遣してほしい
・研究者情報が知りたい
・委員や専門家、研究者の派遣をしてほしい
・共同研究等をしたいが研究内容がわからない
等でお困りの方は、データベースをご参考の上お問合せください
お申込み・ お問い合わせ |
四天王寺大学 地域連携推進センター TEL:072-956-3345 MAIL:chiiki_kenkyu@shitennoji.ac.jp |
---|