生涯学習・地域貢献

地域連携


「地域連携学生企画プロジェクト」は、本学で学んだ知識や経験を活かし、学生ならではの視点で、地域が抱える課題解決や地域活性化へ向けた施策を企画・提案するプロジェクトです。

学生は両市より示された課題や、自ら設定した地域課題の解決へ向けて、約半年間にわたり調査や取材等を行い施策を企画。それらの活動資金は全て本学の後援会の支援によって実施されています。

今年で5回目となる令和5年度は9チームがエントリーし、10月21日(土)に羽曳野市職員、藤井寺市職員、本学教職員が審査員となり、一次選考のプレゼンテーションを実施しました。

11月18日(土)には羽曳野市長、藤井寺市長を審査員にお迎えし、一選考を通過した6チームが最終選考に臨みます。

 

(1次選考の様子)

 

最終プレゼンテーション エントリーチーム一覧

チーム名

企画

概論受講生(社会学科1回生)

地域活性化のための若者向けイベントの企画【藤井寺市提示課題】

fuji-maro(人間福祉学科2回生)

公務員への志望動機を高める方法について【藤井寺市提示課題】

看護学部 在宅看護ゼミ(看護学科4回生)

地域探検!羽曳が丘ウォークラリー【自由設定課題】

「てまねキー」グルメマップ(経営学科3回生)

SNS・動画と連携したローカルグルメマップ作製【自由設定課題】

笑しりとり(人間福祉学科3・4回生)

羽曳野市民108,553人(2023年4月末)のすべてが「羽曳野市に住んでて良かったなぁ~」と思えるような街づくりを提案【自由設定課題】

投票へ行こう(経営学科3回生)

若者の投票率向上に向けた取り組み【羽曳野市提示課題】

学生及び教職員の皆さんの見学は自由ですので、ぜひ応援に来てください!

【最終選考開催概要】
 日程:11月18日(土)
 時間:14時30分~17時00分
 場所:講堂701教室

地域連携推進センター


地域と協働する学生たちの活動


自治体・企業・団体等との包括連携・連携協力協定一覧

名称 締結日 締結内容
藤井寺市、藤井寺市商工会 2013年11月 藤井寺市、藤井寺市商工会との連携に関する協定
羽曳野市 2014年5月 羽曳野市との連携に関する協定
堺市教育委員会 2017年3月 堺市教育委員会との連携協力に関する協定
大阪府教育委員会 2017年12月 大阪府教育委員会との連携協力に関する協定
大和郡山市 2020年4月 大和郡山市との連携協力に関する協定
大阪市教育委員会 2022年2月 大阪市教育委員会との連携協力に関する協定
大阪南農業協同組合 2022年2月 大阪南農業協同組合との包括連携に関する協定
幸南食糧株式会社 2022年2月 幸南食糧株式会社との包括連携に関する協定
松原市教育委員会 2022年2月 松原市教育委員会との連携協力に関する協定
河内長野市 2022年3月 河内長野市との連携協力に関する協定
大阪市農業協同組合 2022年8月 大阪市農業協同組合との包括連携に関する協定
千早赤阪村教育委員会 2022年9月 千早赤阪村教育委員会との連携協力に関する協定
大阪府太子町 2022年12月 大阪府太子町との包括連携に関する協定
日本ライトハウス盲導犬訓練所 2023年5月 日本ライトハウス盲導犬訓練所と連携協力協定
富田林市 2023年9月 包括連携協力に関する協定

 

地域・産学連携活動一覧

項目 内容
市長と語るタウンミーティング in IBU
公民連携
JA大阪南
「食べて応援、作って応援」レシピコンテスト
地域特産品の共同開発

[保護者奨励奨学金]
地域連携学生企画プロジェクト

坂本ゼミ
「古墳プロジェクト」

地域イベントでの協働
学園創立100周年大学記念事業
産学連携企画 大蔵屋×四天王寺大学
「IBU発!地域文化発信プロジェクト」
その他の活動






大学案内デジタルパンフレット
クラブ&サークル紹介
ココロエプロジェクト
知的・人的データベース
教職員採用情報
あべのハルカス サテライトキャンパス
情報公開
あなたの町へ 入試相談会
大学案内デジタルパンフレットクラブ&サークル紹介

ココロエプロジェクト知的・人的データベース

情報公開あべのハルカス サテライトキャンパス

教職員採用情報あなたの町へ 入試相談会

就職活動応援特設ページ看護実践開発研究センター

後援会

地域連携クラブ&サークル紹介


back to top