~令和4年度開催について~
『聖徳太子と私たち ― 1400年の時空を超えて ―』
【概要】
今年は、聖徳太子が薨去されて1400年の御聖忌を迎え、また四天王寺学園の創立100周年に当たります。太子が日本に仏教を導入されて1400年、太子信仰とその思想は、私たち日本の歴史や文化の中に連綿として受け継がれてきました。勿論、太子信仰やその思想が今日まで受け継がれたのは、それが各時代に於いて人々の心の救済や時代的ニーズに応えて来たからに他なりません。今回は、そういった点に着目しながら、歴史的また社会的に見られる太子信仰やその思想の特徴、その意義などについて多面的に考えてみたいと思います。
開講スケジュール
講座番号(回数) | 日・曜日 | テーマ | 講師名 |
---|---|---|---|
A (1/5) | 6月 4日(土) | 聖徳太子信仰と四天王寺 <その1> ―古代から中世の四天王寺をめぐって― |
南谷 美保(教授) |
B (2/5) | 6月25日(土) | 「聖(ひじり)」としての聖徳太子 ―日本仏教における太子像― |
藤谷 厚生(教授) |
C (3/5) | 7月16日(土) | 聖徳太子の思想と救済 ―グリーフケアの視点から― |
西岡 秀爾(講師) |
D (4/5) | 9月 3日(土) | 聖徳太子信仰と四天王寺 <その2> ―人々の聖徳太子への想い― |
南谷 美保(教授) |
E (5/5) | 9月24日(土) | 聖徳太子の思想と信仰 ―現代社会におけるその意義― |
藤谷 厚生(教授) |
◎各講座に関する概要は、最下PDFを開いて閲覧ください◎
■受付開始
【令和4年5月18日(水)~】
■開催時間
【13:15~14:45】
■受講料
【無料】
■開催場所
【四天王寺大学(羽曳野)キャンパス】
・近鉄南大阪線「藤井寺」駅、または「古市]駅下車
⇒ 近鉄バス<バス時刻表>「四天王寺大学」行き終点 ※バス運行ダイヤは藤井寺発が多い
〔乗車時間:藤井寺駅前から約15~20分 古市駅前から約10~15分〕
⇒ 大学正門から 地域連携推進センター受付窓口へ
〔 4号館地下1階(旧エクステンションセンター)〕
・駐車場、駐輪場を完備していますので、自動車、二輪車でもご来学いただけます。
〔詳細はトップページの「交通案内」参照〕
■定員
【各講座30名(申込先着順)】
■申込方法
【電話のみ】
・5講座の中から受講するアルファベットをお伝えください。
【午前9時30分~午後5時30分】TEL: 072−956−3345
◆≪休講について≫
・台風や大雪、また大地震等において交通機関の運休になった場合。
・災害等によって、大学施設の復旧に時間を要する場合。
・大学内で新型コロナウイスル等の集団感染(クラスター)が発生した場合。
◆≪日程変更(中止)について≫
・講師諸事情により、日程の延期または、前後の開催日で調整して行うこともあります。
・大阪府内の新型コロナウイスル感染拡大状況によっては延期(中止)することもあります。
★新型コロナウイルスに関する当面のお願い★
・大学に入構された時点から(授業中含む)、必ずマスクを着用。
・教室入口に設置の手指アルコール消毒と、授業終了時の机等備品の消毒。
・教室での着座は相手との距離を1~2m空けた箇所(机)を選択。
・教室内の換気(ドアや窓を開放)。
・食堂を利用される場合は、できる限り黙食での食事。
・自宅での検温(37.0°C以上ある場合は休む)。
★講座の開催有無状況は、このホームページにて最新の情報をご確認ください★
講座内容の詳細(カラー版)は 「こちら」PDF をご参照ください。