令和4年度 後期「たいし塾」受講生募集



~令和4年度開催について~

今年度の開催は終了しました。たくさんの方々にご受講いただきありがとうございました。
令和5年度につきましては、内容が決まりましたら公開と募集を開始しますので、今しばらくお待ちください。

  『聖徳太子ゆかりの寺院と芸能』 

【概要】
 日本に仏教を導入された聖徳太子への信仰とその思想は、日本の歴史や文化の中に連綿として受け継がれてきました。夏の「たいし塾」の講座では、聖徳太子信仰や聖徳太子の思想が今日まで受け継がれた歴史的背景について学んできました。今回は、そうした太子信仰が具体的に示される場であるゆかりの寺院の仏教芸術や、仏教芸能について学びたいと思います。昨年度から継続されてきたさまざまな聖徳太子1400年御聖忌行事も、めでたくフィナーレの時期を迎えようとしています。そうした時期にふさわしく、この講座でも祝祭的な要素を中心に取り上げます。

開講スケジュール

講座番号(回数) 日・曜日 テーマ 講師名
 A (1/3) 11月26日(土) 聖徳太子の御霊をお慰めする聖霊会とは
  ―四天王寺の聖霊会とその歴史―
南谷 美保(教授)
 B (2/3) 12月10日(土) 聖徳太子ゆかりの寺院とその芸術
  ―飛鳥仏教の美を探る―
藤谷 厚生(教授)
 C (3/3) 2月 4日(土) 「聖徳太子絵伝」とその絵解き
  ―聖徳太子の何を伝えたかったのか―

南谷 美保(教授)

四天王寺よりの絵解きご担当の僧侶の方

本学学芸員養成課程修了予定学生

   ◎各講座に関する概要は、最下PDFを開いて閲覧ください◎

■受付開始 <終了>
 【令和4年10月25日(火)~】

■開催時間
 【13:30~15:00】

■受講料
 【無料】

■開催場所
 【四天王寺大学(羽曳野)キャンパス】
  ・近鉄南大阪線「藤井寺」駅、または「古市]駅下車
     ⇒ 近鉄バスバス時刻表>「四天王寺大学」行き終点  ※バス運行ダイヤは藤井寺発が多い
        〔乗車時間:藤井寺駅前から約15~20分 古市駅前から約10~15分〕
     ⇒ 大学正門から 地域連携推進センター受付窓口へ
          〔 4号館地下1階(旧エクステンションセンター)〕

  ・駐車場、駐輪場を完備していますので、自動車、二輪車でもご来学いただけます。
     〔詳細はトップページの「交通案内」参照〕

■定員
 【各講座30名(申込先着順)】

■申込方法
 【電話のみ】
      ・3講座の中から受講するアルファベットをお伝えください。

■問合せ先
 【午前9時30分~午後5時30分】TEL: 072−956−3345

◆≪休講について≫
・台風や大雪、また大地震等において交通機関の運休になった場合。
・災害等によって、大学施設の復旧に時間を要する場合。
・大学内で新型コロナウイスル等の集団感染(クラスター)が発生した場合。

◆≪日程変更(中止)について≫
・講師諸事情により、日程の延期または、前後の開催日で調整して行うこともあります。
・大阪府内の新型コロナウイスル感染拡大状況によっては延期(中止)することもあります。

★新型コロナウイルスに関する当面のお願い★
・大学に入構された時点から(授業中含む)、必ずマスクを着用。
・教室入口に設置の手指アルコール消毒と、授業終了時の机等備品の消毒。
・教室での着座は相手との距離を1~2m空けた箇所(机)を選択。
・教室内の換気(ドアや窓を開放)。
・食堂を利用される場合は、できる限り黙食での食事。
・自宅での検温(37.0°C以上ある場合は休む)。

★講座の開催有無状況は、このホームページにて最新の情報をご確認ください★

 講座内容の詳細(カラー版)は 「こちら」PDF をご参照ください。

 


一覧に戻る