令和元年度 公開シンポジウムを開催いたします



令和元年度 第23回公開シンポジウム
百舌鳥・古市古墳群世界文化遺産登録記念
「世界から見た百舌鳥・古市古墳群」

現在、802件の文化遺産がユネスコによる世界遺産として登録されています。昨年、百舌鳥・古市古墳群も、無事にその仲間入りを果たしました。そこで、当シンポジウムでは、改めて世界から見た当古墳群の価値や魅力について考え、次代に伝えていく契機にしたいと思います。世界中を旅した経験から、日本の考古学や世界遺産を研究する知見から、話題を提供して頂きます。

 <展示企画>
羽曳野市内の古墳から見つかったアクセサリー等の副葬品や色々な形の埴輪等を展示しています。シンポジウム内で、羽曳野市文化財担当者による紹介と解説を予定しています。

講演

「想い×世界遺産」

坂本 三佳 女優・タレント
TBS系列「世界ふしぎ発見!」ミステリーハンター

昭和55年(1980)9月13日生まれ。
神奈川県出身 
1998年に女優としてデビューし、数々のドラマ、映画、CMに出演する傍ら、2000年よりTBS系列「世界ふしぎ発見!」のミステリーハンターとして現在も活躍中。世界の国々約60カ国を訪問。

主な出演:
【テレビ】(TBS)世界ふしぎ発見!、(TX)音神GIG TV!/LIVE BANG!、(BSフジ)訳者冥利/RCスタイル
【ドラマ】(TBS)集団左遷!!、(NHK)BS時代劇「伝七捕物帳」/木曜時代劇「まんまこと~麻之助裁定帳~」ほか
【映 画】えちてつ物語(2018)、任侠学園(2019)ほか

「世界の眼で見た百舌鳥・古市古墳群」

松木 武彦
歴史学者・考古学者・国立歴史民俗博物館教授

昭和36年(1961)生まれ。
1984年、大阪大学文学部国史学科を卒業。1990年、同大学院文学研究科博士課程を中退し、岡山大学埋蔵文化財調査研究センター助手に就任。1995年より岡山大学文学部助教授、2007年同社会文化科学研究科准教授、2010年教授。2014年より国立歴史民俗博物館考古研究系教授。

主な著作
「古墳とはなにか 認知考古学からみる古代」(角川選書2011)
「未盗掘古墳と天皇陵古墳」(小学館2013)
「美の考古学―古代人は何に魅せられてきたか―」(新潮選書2016)
「縄文とケルト―辺境の比較考古学―」(ちくま新書2017)

ディスカッション

シンポジスト

  • 坂本 三佳(女優・TBS系列「世界ふしぎ発見」ミステリーハンター)
  • 松木 武彦(歴史学者・考古学者・国立歴史民俗博物館教授)
  • 森嶋 俊行(四天王寺大学 人文社会学部日本学科 専任講師)

総合司会

  • 須原 祥二(四天王寺大学 人文社会学部社会学科 教授)

 

オープニングプレゼンテーション

四天王寺大学 学生グループ(人文社会学部 日本学科/人文社会学部 国際キャリア学科)

 

休講についてやむを得ず休講する場合があります。詳細は臨時休講についてをご確認ください。

日時

令和2年2月23日(日)
13:00 ~ 16:30(受付12:30~)

場所 四天王寺大学 大講堂
受講料 無料
定員 500名(先着順) ※定員になり次第、締切りとなります。 ※手話通訳あります。
お申込み

往復はがきまたは、申込みフォームよりお申込みください。

1.往復はがきの場合
往信用に
●「公開シンポジウム希望」と明記
●郵便番号・住所
●氏名(ふりがな)・年齢・性別
●電話番号
を記入の上、お申込みください。
※複数でお申込みの場合は、連名で記入してください。
受講証として返信いたしますので、返信用の表書きにも申込者の住所・氏名
(連名の場合は代表者名)を記入してください。

 【送付先】
 〒583-8501 大阪府羽曳野市学園前3丁目2-1
  四天王寺大学 エクステンションセンター 宛

2.申し込みフォームの場合
終了しました。

お問い合わせ 四天王寺大学エクステンションセンター
住所 : 〒583-8501 大阪府羽曳野市学園前3-2-1
TEL : 072-956-3345
FAX : 072-956-9960

一覧に戻る