オレンジリボン運動COCOROEプロジェクトVol.3



1年生による活動開始!
~わたしたちが創る・わたしたちが楽しむ~

今年度、オレンジリボン運動に取り組む人間福祉学科の1年生は、前回までに、昨年度に取り組んだ先輩による実践報告の聴講、児童福祉を専門とされる先生による講義の受講を通して、オレンジリボン運動に関する基本知識について理解を深めました。

そして、大学祭(11月1日・2日・3日)で行う啓発活動に向けて、いよいよ1年生の学生が準備を始めました。

まずは、オレンジリボン運動に必要なツールを作成します。学生それぞれの希望に沿って準備活動に取り組むことになりました。パネル班メッセージカード班リボン班の3つに分かれて活動に取り組みました。

オレンジリボン運動の準備に取り組む学生の感想を紹介します。

●パネル班

パネルに掲示する内容を考えながら、児童虐待について考えを深める機会になった。

児童虐待の現状について調べたところ、相談件数の大幅な増加に驚いた。

メンバーから具体的なアイデアや意見が多くあり、パネル内容の構想がしやすかった。

オレンジリボン オレンジリボン

●メッセージカード班

たくさんのフレーズが浮かび、素敵なカードになりそう!

メッセージカードの裏面はほとんど完成。来週みんなで話し合って完成に近づけます。

グループメンバーの一人ひとりがアイデアを出し合って集中して考えることができた。

オレンジリボン オレンジリボン

●リボン班

みんなで協力して作業を分担し、130個以上のオレンジリボンをつくった。

各自が自分の役割を果たして効率よく作業できた。

ひたすらリボンを作る作業は単調だったが、お互いに鼓舞し合いながら頑張った。

オレンジリボン オレンジリボン

オレンジリボン運動の滑り出しは順調です。

この調子で「わたしたちのオレンジリボン」を創り出していきましょう。

オレンジリボン オレンジリボン

 

 

COCOROEプロジェクトについて、詳しくはコチラ
http://www.shitennoji.ac.jp/ibu/cocoroe_project/index.html

 



一覧に戻る