「地域活性化概論」地域福祉の取り組みから活性化を考えてみよう!



本学が「地域連携COCOROEプロジェクト」の一環として開講している「地域活性化概論」(全学共通教育科目)では、これまで地域で活躍されるさまざまな領域の方をゲストスピーカーとしてお迎えしています。
6月22日(月)には羽曳野市役所福祉総務課の仲野浩司郎氏と、羽曳野市社会福祉協議会の野上理沙氏をはじめとするコミュニティ・ソーシャルワーカーをお迎えし「羽曳野市の福祉とまちづくり」をテーマにお話しいただきました

地域を元気に盛り上げるためには、その地域で生活されている方々がどのような方々であるかを理解することも必要です。
そこで今回は福祉の視点から、孤立化や貧困など地域の課題に関する現状、災害時の助け合いなど現在行われている最新の取り組み、そして今後の課題について講義いただきました。

 

 

現在、羽曳野市では、コミュニティー・ソーシャルワーカーによる福祉援助活動だけでなく、地域住民のボランティアを含めたさまざまな活動を通して、地域の課題解決が行われています。
そのうちの一つである「Habikino Children Support Network」では、子どもと食事を共にすることや学習支援を通した子どもたちの居場所づくりのテーマを取り組んでおられます。
この活動に関する映像や紹介によりを子どもたちが元気になっていく過程にふれた学生からは、「是非活動に参加したい」、あるいは「見学したい」などの意見が出ていました。

本学には福祉を専門的に学ぶ人間福祉学科がありますが、今回は人間福祉学科以外の学生にとっても、地域にはさまざまな方々が生活していること、住みよいまちをつくるためには地域住民がつながることが必要であることなどについて考える有意義な機会となりました。

今後、大学のある羽曳野・藤井寺エリアでの地域生活や住民の方に注目しながら、地域活性化に向けて本学としてさらに連携できることを模索したいと考えています。

 ③

 

※コミュニティ・ソーシャルワーカー

社会福祉の専門職で、地域において生活の支援が必要な住民に対して相談や見守りなどの個別的な援助を行う。

 

 



一覧に戻る