「こよみ手帳」の企画説明のために藤井寺界隈を訪問しました
2016年5月28日
地域連携インターンシップⅠの授業では地域の商店街との協働による「こよみ手帳」の制作に取り組んでいます。
その取り組みの一環として、藤井寺駅周辺の商店街として親しまれている藤井寺駅前北商店街、藤井寺一番街商店街、藤井寺ハートフル91商店街および道明寺駅周辺の道明寺天神通り商店街を訪問する班と藤井寺の街散策コース確認をする班に分かれて情報収集活動を行いました。
まず、藤井寺の辛國神社で総勢40名の学生が集合し、情報収集や活動内容に関する注意事項等を確認した後、辛國神社の宮司さんのお話を伺いました。
その後、集合場所の辛國神社を出発し総勢40人の学生たちは、藤井寺周辺の3つの商店街を訪問する班と街散策コース確認をする班に分かれて、今回の企画説明にお店を訪問したり、散策コースを巡って情報収取を行いました。
辛國神社に集合
伊藤進宮司より由来についてお話を伺い参拝を行いました。
一日の予定等の確認後、辛國神社の宮司さんのお話
辛國神社は、今から1500年ほど前に、雄略天皇の時代に、当地を治めていた物部氏により創建され、ニギハヤヒノミコト、アメノコヤネノミコト、スサノオノミコトなどがまつられており、学問成就、出世開運、縁結びの神様として信仰を集めています。
辛國神社 http://www.karakunijinjya.jp/retina.html
商店街を訪問させていただいた班は、各お店を訪問して学生たちの地域活性化への取り組みのご説明をさせていただきました。
また合わせて、3週間後に情報記入用紙を回収に伺うことをお知らせするとともに、今後の「こよみ手帳」の制作についてもご協力をいただけるようにお願いしました。
- お店を訪問するために相談中
- 「こよみ手帳」について説明中
- 岡田園茶舗さん前で「はい、チーズ!」
- 葛井寺でちょっと休憩
藤井寺駅周辺の商店街で説明を済ませてから、葛井寺で再集合し、点呼してから2駅移動して道明寺駅前の道明寺天神通り商店街を訪問しました。
道明寺天神通り商店街でも藤井寺駅周辺の商店街と同様に、各店舗を訪問して、学生たちの「こよみ手帳」企画のご説明と掲載情報のご依頼をさせていただき、合わせて年末に発行予定の「こよみ手帳」の制作についてもご協力をお願いしました。
初めて訪問する学生も多い道明寺天神通り商店街
![]() |
|
![]() |
![]() |
「こよみ手帳」への記載事項などの情報記載のための記入用紙を配布させていただき、来月再度訪問し、用紙を回収させていただく旨をお伝えしました。最後の集合はまたもや道明寺天満宮の階段前で、収拾した情報をグループごとにまとめた後、記念撮影をして、商店街訪問を終えました。
道明寺天満宮の石段での集合写真
総数で100を超える店舗を訪問させていただき、学生たちは今後の取り組みへのモチベーションをさらに強く感じることができ大変満足しています。
街歩きコース確認班は、辛國神社で宮司さんの説明を受けてから、藤井寺の街の新たな魅力発見をテーマに、「こよみ手帳」取材とPRを兼ねて、下記のとおり、藤井寺エリアの街歩きを行いました。巡った先の施設を下記に紹介します。
アイセル・シュラホール(藤井寺市生涯学習センター)
http://academic3.plala.or.jp/fujinan/fujisi/kakuchi/shisetsu/shi/syura/syuraholl.htm
田園地帯に突然出現する巨大な船型の建築物。当地で出土した、古墳建造の際に巨石を運ぶ木ゾリの「修羅」の形を模した市民の学習センターです。内部には埴輪、曲玉など藤井寺の古墳から見つかった歴史遺物や、藤井寺出身といわれる遣隋使留学生、井真成(いのまなり)の墓誌のレプリカも展示されています。
仲哀天皇陵
シュラホールのテラスから見える小山が、第14代仲哀天皇の墓とされている、岡ミサンザイ古墳です。内部には入れませんが、拝所から参拝が可能です。反対方向には、日本で2番めに大きな古墳である、応神天皇陵も見えます。
あかりカフェ
http://akari-cafe.jimdo.com
葛井寺南門前にある、地元南大阪の食材など、ナチュラルテイストにこだわった家族経営のカフェ。ギャラリースペースもあり、手作りの雑貨も販売されています。オーガニックレモンを漬け込んだスカッシュやかき氷などを頂きました。
藤本雅一酒造醸
http://www.fujimotosyuzou.com
当地を流れる良質の伏流水を使い、昔ながらの製造方法を守りながら、少量生産で直販している酒蔵です。富士正、松花鶴、井真成、雅一などの銘柄があります。大正2年の創業。数件あった酒蔵も現在はここだけになりました。ふだんは見ることのできない酒蔵内部を当主夫人の案内で見学させて頂きました。内部はひんやりと甘い香りが漂っています。
葛井寺(ふぢいでら)
http://www.geocities.jp/saikoku33_5/
西国三十三箇所の第5番札所。8世紀中頃に渡来人、葛井氏により創建された真言宗の寺院です。1041本の手がある本尊の千手観音は、国宝に指定されており、毎月18日に開帳され拝観することができます。参拝の後、全員でおみくじを引きました。結果はなんと全員が小吉以上!住職さんの話では、意外に凶も多いとのことです。
藤井寺まちかど情報館 ゆめぷらざ
http://www.fujiidera-kanko.info/yumeplaza/
平成22年に藤井寺駅前商店街にオープンした藤井寺商工会の運営する案内所。市観光協会のスタッフが常駐し観光情報を提供するほか、市の特産品、まなりくんグッズの販売も行っています。玄関先には、藤井寺の誇りである、井真成の石像があり、触ると勉強ができるようになるという噂も?
ゆめいろミュージアム
http://yumeneko.net/main/
藤井寺駅北側、柏原方面に向かう長尾街道沿いにある、明治10年に作られた、築130年の入り母屋作りの古民家をリフォームした洒落た和風ギャラリーです。全国40名の作家から届く、猫をテーマにしたグッズが所狭しと展示販売されています。オーナーから、お店にまつわるお話を伺うとともに、本物の看板猫「マロンちゃん」と触れ合いました。
古民家カフェ楽時屋(たのしや)
古民家の点在する、長尾街道沿い、藤井寺市岡、小山エリアにあって、とりわけ立派な築130年の商家をリニューアルして昨年末オープンしたばかりの町家カフェ。瓦を葺き替え、和室では様々な教室も行われており、本格的防音工事を行うことで音楽イベントなども開催できるようになっています。手作りグッズの販売ギャラリーも併設。岡田オーナーこだわりのサンドイッチ、オムライスを頂きました。
今回の学生たちの取り組みに対しご理解を示していただき、学生たちの訪問を快く受け入れてくださった藤井寺駅前北商店街、藤井寺一番街商店街、藤井寺ハートフル91商店街、道明寺天神通り商店街の皆様に心より感謝申し上げます。
