研究・教育施設

仏教文化研究所/UPAYA


仏教を身近に感じ、日常に活かしてもらえるように

仏教文化研究所は、建学の精神にもとづき、仏教に関する研究・教育を推進しています。


1年次必修の基礎教育科目「和の精神ⅠⅡ」では、聖徳太子の仏教精神や学園訓を学ぶために、研究所研究員が中心となって授業内容の検討・立案を行い、各学科教員と連携して運営を行っています。
また総合教育科目「仏教実践演習」では、学外の寺院での座禅会や見学会を実施し、体験的な仏教教育の機会を設けています。


その他、研究所内の仏教教育センターでは、仏教教育広報誌「ウパーヤ」を年2回発行し、本学の仏教教育に対する思い・取り組みを紹介するとともに、仏教に関する知識を提供しています。
今後さらに学生に仏教を身近に感じ、日常に活かしてもらえるような活動を展開してまいります。



UPAYAとは


UPAYA(ウパーヤ)とは、インドの古代の言葉であるサンスクリット語です。本来は「上へ向かって前進すること」、あるいは「高い目標へ到達すること」を意味し、仏さまが悟りの境地へ導いてくださる「悟りへの導き」をウパーヤと呼びます。

そのUPAYAという言葉と同じ名をもつ本誌を発行することで、「仏教を分かりやすく伝える」ということを第一に制作し、「UPAYA」を通じて分かりやすく仏教を伝えてまいります。








大学案内デジタルパンフレット
クラブ&サークル紹介
ココロエプロジェクト
知的・人的データベース
教職員採用情報
あべのハルカス サテライトキャンパス
情報公開
あなたの町へ 入試相談会
大学案内デジタルパンフレットクラブ&サークル紹介

ココロエプロジェクト知的・人的データベース

情報公開あべのハルカス サテライトキャンパス

教職員採用情報あなたの町へ 入試相談会

就職活動応援特設ページ看護実践開発研究センター

地域連携クラブ&サークル紹介


back to top