平成29年度 科学研究費助成事業(科研費)
研究代表者としての研究
平成29年度は以下のとおり、23件(新規8件、継続15件)となりました。
研究分担者としての研究
研究分担者 | 職位 | 所属 | 研究種目 | 研究課題名 |
---|---|---|---|---|
田原 範子 | 教授 | 人文社会学部 社会学科 |
基盤(A) | アフリカ漁民文化の比較研究-水域県境保全レジームの構築に向けて- |
拝田 清 | 教授 | 教育学部 教育学科 |
基盤(B) | アジア諸語の社会・文化的多様性を考慮した通言語的言語能力達成度評価法の総合的研究 |
津崎 克彦 | 講師 | 人文社会学部 社会学科 |
基盤(B) | 高度人材の国際的な労働移動に関する社会学的研究:日本での受け入れと送り出し |
小出 恵子 | 講師 | 教育学部 教育学科 |
基盤(B) | 地域と個の「強み」を活かす公衆衛生看護技術の統合と教授法の開発 |
田原 範子 | 教授 | 人文社会学部 社会学科 |
基盤(B) | アフリカン・シチズンシップの解明:ウガンダ社会の動態とシティズンシップの関連性 |
鳥海 直美 | 准教授 | 人文社会学部 人間福祉学科 健康福祉専攻 |
基盤(B) | 障害児者入所施設における訪問アドボカシーシステム創出のためのアクションリサーチ |
平井 秀幸 | 准教授 | 人文社会学部 社会学科 |
基盤(C) | 少年院における更生的風土の歴史的形成に関する研究 |
平井 秀幸 | 准教授 | 人文社会学部 社会学科 |
基盤(C) | 「立ち直り」概念の理論的検討をふまえた非行少年の社会復帰プロセスに関する研究 |
田原 範子 | 教授 | 人文社会学部 社会学科 |
基盤(C) | 「療養所入所者からみたハンセン病(らい)法制史」 |
畑 智惠美 | 准教授 | 人文社会学部 人間福祉学科 健康福祉専攻 |
基盤(C) | ケアワークにおける高齢者の主体性を支援する研究:自己決定に焦点を当てて |
五十川 飛暁 | 講師 | 人文社会学部 社会学科 |
基盤(C) | 小河川の利用を軸とした川と人の生活環境史 |
原 順子 | 教授 | 人文社会学部 人間福祉学科 健康福祉専攻 |
基盤(C) | 大学におけるインペアメント文化を尊重する合理的配慮マニュアル作成に関する研究 |
福本 義久 | 准教授 | 教育学部 教育学科 |
基盤(C) | アクティブラーニングを学習評価する方法 |
上野 淳子 | 准教授 | 人文社会学部 社会学科 |
基盤(C) | アクティブラーニングを導入したデートDV予防・介入教育プログラムの開発と効果検証 |
中本 和彦 | 教授 | 教育学部 教育学科 |
基盤(C) | 多様な学校現場の状況に対応し得る協働的な社会科授業研究方法論の構築 |
松山 由美子 | 教授 | 短期大学部 保育科 |
基盤(C) | 学びのポートフォリオ共有による園と保護者の連携に関する研究 |
谷 明日香 | 講師 | 短期大学部 生活ナビゲーション学科 ライフデザイン専攻 |
基盤(C) | 安全・快適を実現するスマートテキスタイルの創製 |